2ntブログ
LEXICON 
 created by Ashe

プロフィール

Ashe

  • Author:Ashe

最近の記事

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

 

     
  LEXICON
初めての言葉、初めての概念
 
     

ローマ法王はカソリック信者だろうか [Is the Pope Catholic?]  【2007/01/29 11:28】 表現集
ローマ法王がカソリックなのは当然なわけで、それを疑問文にしていることで修辞的に、「その通りなのは当たり前。バカな疑問と言えるほど、その通りだ」という意味を伝える。

用語解説

| TRACKBACK(0) | COMMENT(1)
カクテル・ドレス [cocktail dress]  【2007/01/29 09:53】 トップ
パーティ用の準正装のドレス、という理解で良いと思われるが、いまいち、はっきりしない。cock-tailだからと言って、ペニスの形状をした尻尾がついてるドレスではないことだけは確かだ(当たり前だ>自分)

ここの説明を引用する。

カクテルドレスとは、準礼装に用いられるドレスのことで、夜用のパーティーなどで女性が着装する。

カクテルドレスは、一般的には午後5時ごろから7時ごろまでの、カクテルを主体としたパーティー用とされる。短めのボレロやケープ、ストールなどを合わせることにより、カクテルタイムからイブニングタイムまで応用させることができるので重宝する。正礼装より堅苦しくなく、華やかさや流行も取り入れられてデザインを楽しむことができるため、人気のフォーマルドレスといえる。ワンピースが主であるが、アンサンブルやセパレーツ、ツーピースでもよい。袖はあってもなくても可。スカート丈もひざ下(ノーマル丈)からヒール丈まで自由と、遊びがいのあるドレス。



正装だが、多少遊んでも良い、と、そんなところ。
cocktaildress-1.jpg

cocktaildress-2.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ブイック・ビスタ・クルーザー [Buick Vista Cruiser]  【2007/01/29 09:28】 生活
大型のワゴン車。60年代から80年代まで辺りの旧年式の車が多い模様。ビスタ・クルーザーという呼び名ではオールズモビル社のワゴン車を指すのが普通らしく、ブイック社の車は比較的少ない。しかしデザインはほぼ同じだと言う。

写真はいずれもオールズモビル製のビスタ・クルーザー。座席は3枚目の画像のように、ベンチシートになっている。
vista-cruiser-1.jpg

vista-cruiser-2.jpg

vista-cruiser-3.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ラッフル・スカート [ruffled skirt]  【2007/01/25 12:28】 パンツ・スカート・女性衣類一般
英語をそのままにカタカナにすると「ラッフルド」となるが、日本では「ラッフル・スカート」で通っているらしい。

ruffleとは「波立たせた」という意味。波立っているように、裾に皺を持たせ、ひらひらさせたスカートを言う。裾に限らず、波立った大きな皺の感じが出ていると、「ラッフル」という呼び方がつくようだ。
ruffledskirt-1.jpg

ruffledskirt-2.jpg

ruffledskirt-3.jpg


次の画像では、ブラの部分が「波立った」感じになっているので「ラッフル・ブラ」と呼ばれている。
ruffledskirt-4.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
KYゼリー [KY Jelly]  【2007/01/25 10:56】 生活
Johnson & Johnson社が売っている潤滑剤。K、Yは、特に何かのイニシャルといった意味はないという。水溶性。最初は医療用潤滑剤として売られていたが、コンドームなどのゴム製品などと化学反応を起さないこと、簡単に水で洗い流せること、などの理由で、セックス用の潤滑剤として一般的になっている。行為中に潤滑性が落ちることはあるが、水や唾液で簡単に潤滑性が復活するらしい。また、口に入れても無害らしく、若干甘い味があるためオーラル・セックスでも問題とはならないらしい。Wikipediaより

ky_jelly.jpg


これまで読んできた経験で言うと、アダルト小説では、KYゼリーは、ほぼ常にアナルセックスを行うときの潤滑剤として出てくると思う。

| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ステイアップ・ストッキング [stay-up stockings]  【2007/01/23 19:04】 ストッキング他
ガーターなどで吊るさなくとも、ゴムなどで脚から脱げ落ちないようになっているストッキングのことを言うらしい。

stayup-1.jpg

stayup-2.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ホールター・ドレス [halter dress]  【2007/01/23 18:57】 トップ
ドレスのデザインの1つで、前を覆う布地を紐状にして背中に回し、首の後などで結び、押さえる形。背中がざっくり露出する。両乳房を左右それぞれの服地で引っ張り上げ、首の後で結べば、胸元もざっくり露出できる。ホールターネック(ライン)とも呼ばれる。

halter-1.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
シース・ドレス [sheath dress]  【2007/01/23 18:40】 トップ
sheathとは、刀などを収める鞘が元の意味で、そこから万年筆の鞘などの意味にも使われる。そして、シース・ドレスという場合、この鞘のように細く体を包むようなワンピースを指すようだ。

sheath-1.jpg

sheath-2.jpg


ちなみにコンドームのこともsheathと言う。刀を納める鞘ってことで。

| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ラテックス [latex}  【2007/01/23 18:18】 素材
ラテックスという服地の素材について、少し誤解していたかもしれない。伸縮性に富む、光沢のあるエナメルのような服地というイメージだったが、実際は、もっとゴムに近いものらしい。

wikipediaによると、基本的には様々な樹木から得られる、空気に触れると凝固する樹液を言うらしい。天然ゴムの原料もラテックス、チューインガムの原料のチクルという物質もラテックスから得られるという。

ただ、アダルト小説の文脈で言えば、体を密着して包む、少しSM的雰囲気が加味されたセクシー系の服の素材を言うというのは間違いないと思う。さらにフェチの度合いが高まったラテックス衣服の場合は、日本では、むしろラバー・フェチシズムなど、「ラバー」という語を使うことが多いような気がする(が、詳しくないので分からない)。

latex.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
酷い駄洒落 [a bad pun]  【2007/01/22 20:15】 表現集
原文では次のようになっている。

"Oh come on," Bob called out as he popped one of the wine corks. "You're a wildlife photographer. You've never tried to shoot a beaver before?"

I snickered, but Krystal interrupted. "Yecch, a beaver. Why do you guys call it that?"

"Dammed if I know? Get it? Dammed - beaver - get it?," Bob joked.

I groaned at his bad pun.



ここでのDammed if I knowのところは、本来のスペリングなら、Damnedとなるべきところ。ビーバーは、ビーバーショット(大股開きの撮影)のこと。「どうして、ビーバーショットと言うのか」と訊かれて、「そんなこと知るか」と答えているところだが、そう訳しちゃうと、洒落を言ったというところが出ない。

仕方なくここを次のように訳した。酷い洒落は酷い洒落に訳すのが正しい翻訳なのだと自分に言って聞かせた。

「おいおい、頼むよ」 ボブはワインのコルクを抜きながら、大きな声で言っていた。「野生動物のカメラマンなんだろ? これまでビーバーを撮ろうとしたことはなかったのか?」

僕はニヤニヤした。だがクリスタルが割って入った。

「うげぇ! ビーバーだって! どうして男の人たちって、アレのことをそう呼ぶのかしら?」

「俺に訊いても無駄。ムダムダムダ・・・ムダムダムダム、ダム・・・。 アハハ、分かる? ダムとビーバー。分かる?」 ボブが洒落を言った。

僕はボブの下手な洒落にうめき声を上げた。




| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)