2ntブログ
LEXICON 
 created by Ashe

プロフィール

Ashe

  • Author:Ashe

最近の記事

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

 

     
  LEXICON
初めての言葉、初めての概念
 
     

X世代 [Generation X]  【2020/06/26 17:48】 思想・文化・宗教
アメリカ社会での世代を語るときの言葉。写真家のフランク・キャパが最初に使った言葉だと言われている。1964年~1980年に生まれ、したがって思春期中心を14歳と取ると、1978年~1994年にもろもろの成長刺激情報を受けて育った世代。インターネット元年を1995年とするなら、この世代以前の世代は「頭で」ネットを理解した世代。これに続く世代は多分、「体で」ネットを理解している。

ちょっと調べたので、まとめると、アメリカでの「世代」観はだいたい次のようになっているみたい。まずは生まれた年代で分類する。

1883-1900生まれ  Lost generation (失われた世代)
1901-1927生まれ  Greatest generation (偉大なる世代)
1928-1945生まれ  Silent generation (沈黙の世代)
1946-1964生まれ  Baby boomers (ベビーブーマー世代)
1965-1980生まれ  Generation X (X世代)
1981-1996生まれ  Millennials (ミレニアル世代)
1997-2012生まれ  Generation Z (Z世代)
2013~   生まれ  Generation alpha (アルファ世代)

ただ、生まれた年よりも成長期に受けた刺激が人間を決めるようなところがあるので、人間の成長の絶頂期を20歳と取り、上の世代を見ていくとそれぞれの次のようになる。この年代に成長の上で一番大きな影響を受けた(受ける)ことになる。

1904-1920  Lost generation (失われた世代)
1921-1947  Greatest generation (偉大なる世代)
1948-1965  Silent generation (沈黙の世代)
1966-1984  Baby boomers (ベビーブーマー世代)
1985-2000  Generation X (X世代)
2001-2016  Millennials (ミレニアル世代)
2017-2032  Generation Z (Z世代)
2033~    Generation alpha (アルファ世代)

それぞれの世代の特徴をWikipediaを参考に簡単にまとめてみる。もちろん、アメリカの世代であり、日本の状況には当てはまらない。

1904-1920  Lost generation (失われた世代)
世界大戦を知らないで青春期を過ごすが、成人になると第1次世界大戦、世界恐慌、第二次世界体験を立て続けに経験する。無気力、無関心、無方向性の精神性で特徴づけられ、それゆえLostの形容詞が使われる。文学ではヘミングウェーやフィッツジェラルドなどが有名。

1921-1947  Greatest generation (偉大なる世代)
幼年期から青春期にかけて、ドンピシャで2度の世界大戦と世界恐慌に襲われた世代。戦争は「正しいことだから」と肯定的に参加・協力。世界恐慌での貧富の格差を目の当たりにして育ったせいか、経済的成長、貧困格差撲滅、啓もう活動に積極的。

1948-1965  Silent generation (沈黙の世代)
親世代が恐慌に見舞われ、それゆえ格差撲滅や啓もう活動に積極的であったのとは対照的に、この世代は、まさにそういう親世代を見て育ったゆえに、体制には従順で、現社会システムの中で成功することを望み、リスクを犯さない。抗議活動もせず、規則に従うことで経済的安定を得る。親子関係で言えば、子の世代であるベビーブーマーとは対立する傾向になる。

1966-1984  Baby boomers (ベビーブーマー世代)
文化的にテレビとロック音楽を中心にして育ち、カウンターカルチャーの担い手になる。アメリカの場合、ブーマーは前半のブーマーと後半のブーマーで特徴が変わり、反戦運動の洗礼を受けた前半のブーマーは政治的には民主党支持になり、ベトナム戦後である後半のブーマーは共和党支持になる。しかし、いずれも80年代に入ると消費者としても生産者としても経済の中心的な担い手になるとともに急速に保守化する。

1985-2000  Generation X (X世代) 
Gen Xという表記も多い。女性の社会進出が進み離婚率も上昇。かぎっ子として育った人が多くなる。公民権運動の結果として学校などでは人種差による区別はなくなる。大学進学率が上昇。ベビーブーマーたちの「フリーセックス」の流れはエイズとともに消え、「セイフセックス」が意識される。デジタル機器が増え、90年代中ごろからインターネットが生活に入り始める。グーグルやフェイスブックなど起業家による経済構造の変化も起き始める。文化面では、音楽ではMTV、パンク、グランジ、ヒップポップ、ラップがキーワードになり、映画ではインディ映画がおしゃれとされる。

2001-2016  Millennials (ミレニアル世代)
Gen X の次なのでGen Y(Y世代)とも呼ばれる。生まれた時点でデジタル化・情報化が進んでいるのでデジタル・ネイティブである。2009年までの不況時期に青年期を経過しているので、前世代に比べ(同年齢で比較すると)収入は少なく、経済的豊かさを第一に求める傾向が多い。政治的には社会主義に対するアレルギーは少なく、非宗教的で中絶も容認する傾向があり、移動には車を用いない者が増える。他の世代に比べスポーツ観戦には興味がない。パソコンとスマートフォン共に9割以上が所有しており仕事や日常の情報入手に用いている。

2017-2032  Generation Z (Z世代)
大半がX世代を親に持つ。デジタル機器が当然となった時代に育った本格的なデジタル・ネイティブ世代で、モバイル世代でもある。パソコンよりスマホを使う。インターネットやSNSの使用が当たり前ではあるが、必ずしもその仕組みを理解しているわけではない。格差社会が拡大した時期に育っているためか将来に対する不安が多く、実際、半数近くが教育ローンを抱える。

2033~    Generation alpha (アルファ世代)
ミレニアム世代を親に持つ。シンギュラリティの到来が予想される2040年ごろに30歳を迎えるので、AIによる社会変化を最も大きく受けることになる。



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
LGBTQ [LGBTQ]  【2018/12/26 13:35】 思想・文化・宗教
Qを除いたLGBTについては、Lesbian, Gay, Bisexual, Transgenderの略。

L→自分は女性。そして自分は女性が好き。女性とエッチしたい。
G→自分は男性。そして自分は男性が好き。男性とエッチしたい。
B→自分は女性。そして自分は女性も男性も好き。どっちとでもエッチしたい。あるいは、自分は男性。そして自分は男性も女性も好き。どっちとでもエッチしたい。
T→自分は体は女性。でも心は男性。心に合わせて体も男性になりたい。男性になって、ゲイになって男性とエッチしたい人もいれば、バイになって女性・男性とエッチしたい人もいるし、ヘテロになって女性とエッチしたい人もいる。
 あるいは、自分は体は男性。でも心は女性。心に合わせて体も女性になりたい。女性になって、レズビアンになって女性とエッチしたい人もいれば、バイになって女性・男性とエッチしたい人もいるし、ヘテロになって男性とエッチしたい人もいる。

そのうえで、残っているQについてだけど、Qはqueerの略。queerは「変な、普通と違う、キモい」みたいな意味。上でLGBTについて説明したけど、それとて、その説明に当てはまらない人がいるのは自明だと思う。「自分の体には男性的なところも女性的なところもあるけど、自分はどうなるの?」、「時々、女になりたくなったり男になりたくなったりするけど、これはトランスジェンダーと言えるのか?」とかいろいろ。そういう、LGBTのいずれにも当てはまらず、かといってヘテロでもない人を合わせて「クィアー」というカテゴリーに収めたというわけ。

「普通と違う変なキモい」の意味を表すQueerを自ら名乗る心理は分かると思う。「ああ、そうだよ、自分は変態のキモイ人間だ。だが、それのどこが悪い? むしろ、それをキモイと言って避けるあんたの方が、くだらない偏見に囚われた無知無能さをさらけ出してる人間だろ?」っていう心理を表している。

そういうわけでqueerには、LGBTに収まらない「その他すべて」を含めているわけだけど、これも乱暴な気がする。生物的な男女の区別ですら中間的なケースがいくらでも考えられるし、ましてや、性的嗜好では、時間や環境によっても変わるわけで、いくらでも曖昧なケースを想定できる。それを全部、queerでまとめる? それは乱暴でしょう。

性的マイノリティたちの活動は、言い換えれば、「男性らしい身体をした男性と女性らしい身体をした女性が相互に惹かれ愛し合う」ことのみを容認し、それ以外の可能性を一切認めない立場と、「身体的性別、精神的な性的嗜好が何であれ、人間同士が相互に惹かれ愛し合う」ことを容認する立場との対立において、後者を擁護するという活動であって、勝負はすでに見えているようなもの。だから、LGBTにQを加えて、権利の適用範囲を広げたといって満足するのは、足りないというか、出発点を間違えているような気がする。

人間なら誰でも好きに誰かを愛する権利があると思う。相手が人間以外の場合もあるだろうけど、それは、勝手にしてくれw
相手が、充分な判断力が育っていない未成年の場合があるだろうけど、それは、ダメだ。相手の成長可能性をもぎ取る行為だからだ。だが、それ以外について、人の愛情の可能性について、社会が、ましてや政治がとやかく口を出すのは、野蛮な行為だと思う。



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
プライド月間 [Pride Month]  【2018/12/26 12:24】 思想・文化・宗教
80年代に入り、それまで日陰で活動をしていたLGBTの人々が、むしろ、自分たちの性的嗜好や性自認に誇りをもっておおらかにパレードをする文化がメジャーになってきた。そのような自尊心を「プライド」の言葉で表し、そのような示威活動をするパレードを「ゲイ・パレード」と言う。

Wikipediaによると、2000年に当時のクリントン米大統領が、毎年6月を「ゲイとレズビアンのプライド月間」とすると宣言した。2007年にもオバマ大統領が「プライド月間」を宣言している。いずれも民主党の大統領。

1cd9bdc079ccfeb3ec98a12db8e048c4660c709e_hq.jpg

上の画像では、左から、Transgender, Gay, Lesbian, Bisexual, Pansexual, Asexual, Intersex, Gender queer, Heterosexualと並んでる。LGBTと呼ばれるTransgender, Gay, Lesbian, Bisexualについては説明を省き、Heterosexualも説明を省くとして、その他については、だいたい次のような特徴づけがなされているのではないかと思う。

Pansexual:男性・女性にかかわらず、すべての性別・ジェンダーに性的感情をもつことができる人
Asexual:どの性別・ジェンダーにも性的感情を持つことがない人
Intersex:生物的・身体的な意味での「男性・女性」のそれぞれの特徴が複雑に入り混じった身体をもつ人
Gender Queer:心的な意味での「男性・女性」の性同一性の意識が流動的に変化する人

sexはここでは生物的・身体的な雌雄区別。sexualは心的な性的嗜好のこと。




| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ファンタシー・フットボール [Fantasy Football]  【2018/11/11 18:31】 思想・文化・宗教
アメリカン・フットボールをネタにしたゲーム。50年代からあった様子だけど、現在はネット上での対戦が主流になっていると思われる。

遊び方は次の通り。プレーヤー各自が架空のアメフト・チームを作る。その架空のチームの選手は(架空の)ドラフト制度により、実在のアメフトチームの選手から選手を選び、獲得する。その実在の選手が、当該シーズンの試合で行った活躍が、ゲーム上の(架空の)チームでの戦績に反映される。そして、そのシーズンでのトータルの戦績が(架空)アメフト―チームの戦績となり、他のプレーヤーが作った架空チームとの勝敗が決定する。と、以上のような感じ。Wikipediaを読んだだけの情報なので、どこか間違ってるかもしれないけど。

fantasy-football-ruining-people-768x371.png

恐らくこのゲームは日本には輸入されていないと思われ、日本語のウェブではあまり情報が出てこない。アメフトじゃなくて野球に翻案したら、少しは流行るかもしれない。……と思って調べてみたら、「ファンタジー・ベースボール」というのがあった。何度か野球ではやらそうとしたが上手くいっていないらしい。

ところでfantasyをどうして「ファンタジー」ってカタカナ表記するのかいつも疑問に思う。発音は「ファンタシー」で最後のところは無声音なのだが。いや、辞書には「ファンタジー」の有声音もあるけど、経験的に圧倒的に「ファンタシー」としか言っていない気がするんだけど。なのに、わざわざ「ファンタジー・ベースボール」って(笑)



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
バイブル・サンパー [bible thumper]  【2018/10/01 10:27】 思想・文化・宗教
訳語として辞書には「狂信的伝道者」とかあるけど、もうちょっと意味が濃い感じがするので、そのままカタカナで表した。thumper の元のthumpは「ガツンと殴る」の意味。だから、bible thumperは直訳的には「聖書で殴る人」とか「聖書信者で殴りかかってくる人」みたいな意味になるとは思う。

具体的な用法を数例眺めてみると、だいたいの意味は、「普通の会話をしているところに、いきなり聖書の話を持ち出してきて、攻撃的に反論しだす人」のような意味だと思う。

そんな感じの認識で画像検索したら、なぜか、可愛いウサギが、この「バイブル・サンパー」として出てくる画像が多い。何で、ウサギ?

bible-thumper.jpg

fe2625cbe4761412df3cc4cff17385de.jpg
「お前、何だ? バイブル・サンパーか何かか?」

01-creationist-bible-thumper-e1282174135888.jpg
「化石は、人々に聖書を信じなくさせるためのサタンの道具です! これは事実です。否定できません!」

bible_thumper_by_karcreat-d5k19oe.jpg
「野菜を食べるのは特別いいごちそう。耳が伸びるし、脚も太くなるよ。それにゲイ運動を打ち負かす力も得られるよ!」

なぜ、ウサギか? その答えは上にあげた最後の画像にありそう。このウサギはディズニーの「バンビ」に出てくるウサギで、名前は「サンパー」という。この、可愛いウサギのサンパーちゃんが名セリフを言います。お父さんから教えられたこととして、「ナイスなことが言えないなら、何も言うな」という格言。英語では、If you can't say something nice, don't say nothing at all. (don'tとnothingで否定が重なってるところも味なところ)。次の動画で出てきます(動画は削除されがち。残ってくれるといいんだけど)。


Thumpers Law from Simple Labs on Vimeo.



この格言、名前がついていて「サンパーの法則」(Thumper's Law)と言うらしいです。「法則」と言うより「名言」とか「掟」とかがいいような気がしますが。
 バイブル・サンパーは、このサンパーの法則に反した行動を繰り出してくるわけで、やっぱり、煙たがれるわけです。Urban Dictionaryは、フェイスブックとかツイッターとかのインターネットで、バイブル・サンパーがサンパーの法則を引き合いに出す(その違反例になる)ケースが多いようなことを言っています。いきなり聖書の話を出してきて、感情的に攻撃しだす。和やかな会話の流れが急に険悪になる……。
 そういう状況、何か似たことがあるなあと思ったら、そう、ネトウヨたちの話し方ですかね。自分たちの意にそぐわない意見が出てくると、急に「反日」とか「朝鮮人」とか言い出す、あの連中w 恥ずかしいなあ。



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
メソッド演技 [method acting]  【2016/03/02 18:51】 思想・文化・宗教
ロシアの演劇人のスタニスラフスキーは、表現主義的な(言ってみれば、わざとらしい)、演技、演技した演技ではなく、役者の内面から自然に出てくるリアルな(自然な)演技を理想とした。それに影響を受けたアメリカのストラスバーグたち1940年代のニューヨークの演技人たちによって体系化された演技法を、メソッド方式と呼ぶ。スタニスラフスキー・システムとも呼ばれる。ストラスバーグがニューヨークのアクターズ・スタジオの総監督に就任すると、アクターズ・スタジオがこの方式の演技指導のメッカになった。

具体的には、俳優は、与えられた役柄について徹底的な研究を行い、自分自身をその役柄に合わせること(追体験すること)で、よりリアリスティックな演技を自然に、自分の内面から行うようになるということである。

ま、言ってみれば、殺人者の役を与えられたら、本当に殺人する気持ちになれ、病人の役なら本当に病気になれってことかも(いや、冗談:笑)

代表的な役者として、
・「エデンの東」のジェームズ・ディーン
・「波止場」のマーロン・ブランド
・「ハッド」のポール・ニューマン
・「タクシードライバー」のロバート・デニーロ

役柄に合わせるため、極端に減量したり、逆に体重を増やしたりといったことも行う。

デニーロなんかは、その面でも有名。「タクシードライバ」のために15キロ減量、続く「レイジングブル」のために25キロ増量。
d0230c5a944296431ce0a08b861ae1ea.jpg 562d6e4deab7e78adfef5e6a44c9418e.jpg

クリスチャン・ベールも「マシニスト」と「バッドマン・ビギンズ」で。
マシニスト バッドマンビギンズ

そして鈴木亮平の「天皇の料理番」56キロと、「俺物語」の86キロ。
天皇の料理番 俺物語86キロ


もう、無理しなくていいからって思うが(笑)





| TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
メトロセクシュアル [metrosexual]  【2016/02/24 17:23】 思想・文化・宗教
「メトロ」は「都会」という意味の接頭辞なので、メトロセクシュアルというのは、言ってみれば「都会的な性意識」といった感じになるかと思う。具体的には、男性が、美容やファッションなど外面的が美に気を使うようなライフスタイルを行っている時、その男性をメトロセクシュアルだと言う。都会に多いのでそういう表現になった模様。

古典的な性意識だと、男性は、外見は二の次、肝心なのは中身の勇気や意思の固さや心意気とされ、女性は外面的な美しさに気を使うものだとなっていたわけだが、その女性の「外面的な美しさにこだわる」部分が、男性にも伝播した結果がメトロセクシュアルということなのだろう。

まあ、いずれそれが主流になっていくだろうとは予想できる。逆に女性の方も、古典的な男性の資質(勇気、意思の固さなど)を備えた女性の方が主流になっていくだろうと。



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
トガとオルギー [toga and orgy]  【2015/12/15 18:06】 思想・文化・宗教
学術的には、ともに、古代ギリシャ・ローマの風俗に関係する言葉。

まず、トガとは古代ローマの服装で、一枚布と思われる布を身体に巻きつけた服を言う。トーガと発音されることも多い。通例、白色の布と思われるが、他の色もあり。一枚布の形についてはいろいろ説があるらしく、長方形だったとか、楕円形をしていたとか、八角形だったとか。まあ、典型的なトガを見てみよう。

male-toga.jpg

もうひとつのオルギーとは、古代ギリシャでの儀礼行為を言うらしい。酒の神(死と再生の神)ディオニソス(=バッカス)の祭儀を指し、さらにそこから、それらディオニソスの祝祭に特徴的な激しい乱舞、乱飲、狂喜、激しい集団的興奮状態、忘我的陶酔を指すように変わったらしい。酔っぱらって、踊りまくって、トランス状態になった上で、死して復活する生命の神と合体し、神の力にあずかろうということらしい。

以上が世界史的な解説なわけだけど、アメリカ文化の背景ではこれらはちょっと違った意味合いも持つ模様。

まず、トガに関しては、1950年代から、これがコスプレになっているらしい。特に大学とかで学生がトガをまとってパーティを行う。トガ・パーティ(toga party)という言葉もあり、英語版Wikipediaにも載っている。トガの布としてはベッドのシーツを利用。裸の上にシーツをそれっぽく身体に巻いて、頭にオリーブの王冠とか被って、パーティに集まると。

オルギーにしても、英単語としてはorgy (あるいは複数形にしてorgies)であり、これは歴史上の祭儀を意味するよりも、もうひとつの意味である「乱交パーティ」の意味の方が普通だろう。

トガでコスプレした若者がパーティに集まり、酒をかっくらって大騒ぎするとすると、orgyになるのは目に見えていて、当然、次のような乱痴気騒ぎになる。

coed_toga_orgy.jpg toga-party.jpg

いや、次のような彫刻が残ってるとすると、昔から乱痴気騒ぎはあったのかな? 左から69してるし、おっぱいタプタプしてるし、おしゃぶりしてるし、わんわんスタイルしてるし(笑)
antikes-rudelbumsen.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
暴力脱獄 [Cool Hand Luke]  【2015/09/11 13:49】 思想・文化・宗教
ポール・ニューマン主演の1967年の映画。主人公ルークは、非道な虐待が日常的となっている監獄から、何度も脱獄を試みる。原題のcool handというのは「どんなことがあっても冷静でへこたれない」といった意味か。

cool-hand-luke.jpg

無実の罪による投獄であれ、罪があっての投獄であれ、非道の監獄からの脱獄を描く映画は多い。わりと評価が高いのは「ショーシャンクの空に」だが、それ以外にも、60年代に、この「暴力脱獄」や「フィクサー」があった。特に後者はアラン・ベイツが熱演。また、70年代だと「パピヨン」もある。「パピヨン」も大好きなスティーブ・マクイーンが出てるものの、個人的には、「ショーシャンク」や「パピヨン」はヌルすぎ。一番は「フィクサー」である(マラマッド原作、罠にはめられて投獄されたロシア系ユダヤ人が、耐えに耐え抜き、やがて無実を晴らす)。

fixer.jpg

当時、ヒーローを形容する言葉に、「反骨」とかってよく使われていたっけ。


| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
アイランド・ミュージック [island music]  【2015/07/14 15:48】 思想・文化・宗教
いまいちどんな音楽なのか分からないけど、ハワイアンっぽい、よくビーチなんかでくつろいでる時にかかる潮風・日光・波の音みたいなイメージの音楽みたいらしい。「アイランドミュージック」で検索すると平井大というひとの名前がよく出てくる。↓こんな感じの音楽?






| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)