2ntブログ
LEXICON 
 created by Ashe

プロフィール

Ashe

  • Author:Ashe

最近の記事

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

 

     
  LEXICON
初めての言葉、初めての概念
 
     

チュニック [tunic]  【2009/04/22 20:24】 男性衣類
よく、映画などで見かける、ローマ時代の軍人や貴族などが着ている、ゆったりとした布製の衣。画像を見たほうが理解が早いと思われる。

tunic.jpg

多分、スカートのようになっているので、脚の間は、スカスカした感じなのだろうと思われる。

*****

[2012/9/5追記]

なお、元来は上記のように男性衣類であったわけだが、現代では女性のドレスについて、同様のデザインのものをチュニックというようになっているらしい。丈がちょっと長めの上着というか、スカート部分が異様に短いワンピースドレスというか、柔道着っぽい印象の服というか、そんな感じだ。

tunic1.jpg

tunic2.jpg

tunic3.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ページボーイ・スタイル [page boy hairstyle]  【2009/04/06 11:17】 髪型
pege boyとは、page(案内や呼び出し)を行う少年小姓のことを言う。そういう小姓に特徴的な髪型を、ページボーイ・スタイルというらしい。典型的には、顔の内側に向かってカールした髪型。1960年代ー70年代に結構流行ったような感じ。
pageboy1.jpg pageboy2.jpg page-boy3.jpg

フランスでは、ジャンヌ・ダルクの髪型で通じるらしい。
pagebpy-jean.jpg

おかっぱ風の「ボブ」との違いがよく分からないが、やはり、毛先が内側にカールしているかどうかが決め手なのか?

より、現代風のページボーイ・スタイルとして、次のようなものがあるらしい。
page-boy4.jpg page-boy5.jpg page-boy6.jpg

ショートヘアについてばかり言うわけではなく、セミロングやロング・ヘアでもページボーイ・スタイルがあるらしい。次の画像の説明にも、ページボーイとあった。しかし、これらの髪型のうちの、どの特徴を取り上げて、ページボーイと言っているのか、正直分からなかった。

page-boy7.jpg
page-boy8.jpg


| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ローファー [loafer]  【2009/04/01 13:55】
靴紐の部分がなく、スリッパを履くように足を突っ込んで履くことができる靴のことを言う。履いたり、脱いだりするときに、いちいち、靴紐を解いたり、結んだりしなくて済むので、履きやすい。
loafer.jpg
loaferとは、「怠け者」の意味であり、靴紐を結ぶ手間を省きたがる怠け者にふさわしい靴だからという語源らしい。1920~30年代に生まれたデザイン。

日本のように、靴を履いたり脱いだりする機会が多い環境では、怠け者でなくても、靴紐をいちいちいじらなければならない靴は敬遠したくなるはずだが、どうだろう。ちなみにアタクシは、靴紐がある靴は、一様に、紐をゆるゆるにしておき、ローファー的に履いているという、文字通りのローファーだ。

甲のところにストラップがあるタイプが多い。元来、ノルウェーの漁民が作業靴、あるいは室内靴として履いていた靴にデザインの起源があるらしく、その漁民たちが、ここに1ペンス硬貨を挟んでサイフ代わりにしていたことによると言う。そのため、「ペニー・ローファー」とか「コイン・ローファー」とも呼ばれるらしい。

pennyloafer.jpg


| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)