2ntブログ
LEXICON 
 created by Ashe

プロフィール

Ashe

  • Author:Ashe

最近の記事

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

 

     
  LEXICON
初めての言葉、初めての概念
 
     

ピン・ストライプ [pin stripe]  【2006/07/10 16:52】 装飾
スーツやスカート類の柄の1つ。細い縞模様のことを言う。

pinstripe.png

pinstripe-1.jpg


次のは、ピン・ストライプ柄の女性用トップ。別に胸が開いているデザインが良いからとか、このモデルの女性の胸が柔らかそうでそそられるからといった理由でこの画像を貼り付けたわけではない。
pinstripe-2.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ビデ [bidet]  【2006/07/10 16:31】 生活
洗浄器。

bidet.jpg


なぜか犬や猫が入ってる写真が多い。
bidet-3.jpg


bidet-2.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
みかげ石 [granaite]  【2006/07/10 16:22】 素材
花崗岩。インテリアの他、墓石などにも使われる。
granite.gif


granite-1.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ピッグ・テイル [pigtail]  【2006/07/09 20:59】 髪型
April.jpg

上の画像のようなポニー・テイルは、馬のポニーの尻尾に似た髪の毛の房をつくることにちなんだ呼び名の髪型であるが、同じような理由から、豚のしっぽも髪型を呼ぶのに用いられる。

オリジナルの豚のしっぽを見てみると、こんな感じ。

CRW_5542_pigTail.jpg


馬のしっぽが房になっているのに対し、豚のしっぽは固くまとめられた1本の紐のようになっている。

これに似せて髪を編み、1本の紐のようにしたのが本来のピッグ・テイル。

ITF103023.jpg


だが、実際は、「ピッグテイル」というとこの意味のほかの意味で使われている場合が多い。頭の左右に結わえた房を垂らす髪型で、この髪型をしている女児をよく見る。
pigtail.jpg


次のは髪をひも状にしている点でピッグテイルであるが、さらに左右に垂らしている点でもピッグテイルになっている。
pigtail-2.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
婦人靴の形状についての簡単な歴史  【2006/07/09 11:16】
Quick Tips for Vintage Clothingsより、とりあえず原文のまま引用。


STAY ON YOUR TOES

Vintage shoes will be sized for width AAAA - DDD. i.e.: 1940s platforms will be marked for size with A - D - 1970s will be med, narrow wide.

Women's European shoes between 1810-1830 rarely have heels.

Women's American made shoes between 1810-30 often have heels.

Women's shoes from both origins between 1830-55 never have heels.

Shoes made between 1800-1860 never have right or left soles unless they were made to order to fit a client's foot.

Shoe sizing systems:

Paris Point system (i.e. 42) is used on European and Asian shoes. England and Germany use the traditional method of sizing ( i.e. size 5). American system is similar to England, but modified (e.g. size 7). However, some countries that manufacture shoes for export sensibly mark then with the size system of the country they are shipping to.

Exotic leathers (crocodile, lizard. alligator) are commonly used for shoes were during WWll because they weren’t rationed or used for the war effort.

Remember - 'Croc has a dot, alligator not' when identifying skins. The dot is in the middle of the scale.

Sandals entered the shoe wardrobe in mid-1930 - first in Europe, then USA.

From the sandal came the open toe and the sling back in the late 1930s - never before.

Mules or open back clogs are likely to be European if they predate 1990. Though some were seen in the 1970s in the USA, they really weren't popular until the 1990s.

Stiletto heels began in Italy in 1955 and pointed toes in 1957.

Generally speaking, shoes with round toes and Spanish heels (high, but thicker than stilettos) are pre-1957.




| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
スパニッシュ・ヒール [Spanish heels]  【2006/07/09 11:11】
ハイヒールなどのヒールの形状のひとつ。スティレットなどの先の細いヒールとは異なり、より太いヒールをいうらしい。画像を探してもあまり見当たらず。通勤靴などの普通のハイヒールと変わらないような気がするが。
spanishheels-1.jpg

spanishheels-2.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
パンティ・スレイブ [Panty slave]  【2006/07/08 22:44】 思想・文化・宗教
下着泥棒が、次第に偏執狂的になり、やがて女性の下着に触っていなければ、食事も睡眠も排泄すらもできなくなり、いわばパンティの奴隷の状態になることを言う、ということでは、どうやらないらしい。

ウインプ男の、いわば、最終形態とでも言える状態になった男性。パンティを履かされ、みっともない姿でパートナーの女性に、ありとあらゆることを命ぜられ、強制される奴隷。

セックス・スレイブの場合は性奴隷と化した女性についても使われる言葉だが、パンティ・スレイブはもっぱら男性について使われていると思われる。やっぱりみっともない姿なので画像はちっちゃく張っておく。出所

pantyslave.jpg





| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
1本指の挨拶 [a one-fingered salute]  【2006/07/07 09:55】 表現集
one-fingered salute 「1本指の挨拶」
つまり、次の画像のようなこと。
onefingeredsalute.jpg


ただ、He showed a "Fuck you" gesture. などと言うより上品な表現なのは確かだと思う。

| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ダッジ・ラム・チャージャー [Dodge RamCharger]  【2006/07/07 09:23】 生活
ピックアップ・トラックの1つ。大型で、角ばった形状。ram chargerの名前の由来は分からない。ramは「杭打ち機の槌、水圧機のピストン」という意味があり、chargerは「力をチャージするもの」といった意味だろう。エンジンの機構のことを言っていると思われる。排気音がすごいらしい。さらに燃費もリッター3キロとか。

ramcharger.jpg



| TRACKBACK(2) | COMMENT(0)
サンダーバード (ワイン) [Thunderbird]  【2006/07/06 12:19】 食・飲
アメリカの安ワインの代名詞となっている銘柄。

thunderbird.jpg


http://en.wikipedia.org/wiki/Thunderbird_(wine)
http://www.bumwine.com/tbird.html

上記2番目のリンク先(BumWines.com)によると、とにかく何が混入されているか分かったものじゃないワインらしく、本物のアル中浮浪者(bum)でない限り飲まない方が良いらしい。というか、これを飲むならBumと認定ということだろう。

Bumの肖像画:45504649_6e75b2a2b6.jpg


Bumに至る過程:?)bumvolution.jpg


ラジオで流された、このワインのCMは有名らしい。

What's the word? Thunderbird!
How's it sold? Good and cold.
What's the jive? Bird's alive!
What's the price? Thirty twice.
 その言葉は? サンダーバード!
 売られるときは? キンキン冷えてる!
 効き目はどーだ? 元気にぶっ飛ぶ!
 値段はいくらだ? 30の2倍!


(こんな訳でいいのか? 30っていうのはセントなのだろうか

| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)