2ntブログ
LEXICON 
 created by Ashe

プロフィール

Ashe

  • Author:Ashe

最近の記事

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

 

     
  LEXICON
初めての言葉、初めての概念
 
     

テイルゲイト・パーティ [tailgate party]  【2018/10/18 11:12】 生活
テイルゲイト(tailgate)とは、ワゴン車・ボックスカーなどの車で、後ろを跳ね上げ式のドア(ハッチバック)で荷物の出し入れなどができる部分を言う。テイルがお尻、ゲイトが出入り口であるので、その名前がついているのだろう。

大きなスポーツ・イベントやコンサートなどが行われるとき、そのスタジアム周辺の広大な駐車場に車がたくさん集まる。そして、試合開始前など、待っている時間を利用して、それぞれが車のテイルゲイトを開け、跳ね上げたドアを屋根替わりにしてバーベキューをしたりして楽しむことがある。それを「テイルゲイト・パーティ」と呼ぶらしい。

800px-Benstailgate.jpg

中には試合観戦より、このパーティの方を楽しみに駐車場に駆け付ける人も多いと聞く。

| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
アルタ・ビューティ (Ulta Beauty)  【2018/10/08 10:02】 固有名詞
化粧品・スキンケアなどの商品を扱うアメリカの小売業者。調べた限りでは店舗はアメリカ国内だけだが、すでに1000店舗以上はある様子。業績を伸ばしていけば、そのうち、日本にも支店ができるかもしれない。セレブたちがご贔屓にしているとの宣伝がある。

ulta.jpg


なお、「アルタ」という発音だけど、スペリングはUlta。新宿アルタの「アルタ」はAlta。ultraという語も、「ウルトラ」という発音ではなく、「アルトラ」になる。

| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
フォエバー21 [Forever 21]  【2018/10/08 09:42】 固有名詞
アメリカに本拠地を持つ、10代から20代あたりの女性を主なターゲットにした服飾店チェーン。日本にも進出してきている。ここに行けば、アメリカの若い女性のファッションがどんな感じなのか分かる感じ。「永遠の21歳」というネーミングは上手いと思う。

画像はタイムズスクエアのフォエバー21。
forever21.jpg




| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
パスティーズ(乳首隠し) [pasties]  【2018/10/03 09:33】 ランジェリ
Pastiesを「パスティーズ」と、そのままカタカナで表したけれど、「乳首隠し」の方が直接的でいいかもしれない。

pastiesの単数形のpasty(パスティ)とは「肉やチーズを包んだ小さなパイ」が普通の意味。イメージ的には餃子で良いと思う。

1358448786881.jpeg
fish-and-prawn-pasties-107356-1.jpeg

乳首隠しが、元々は、このパスティと形が似ていることからか、「パスティーズ」で乳首隠しを表すようになったと思われる。普通にpastiesと言うと、パイのパスティ―の複数形と解釈されがちなので、この「乳首隠し」の意味で使う時は、(左右2つで1組と言うわけで)a pair of pastiesという言い方をするような印象がある。実際、pasitiesで画像検索するとパイが大半だけど、a pair of pasitesで画像検索するとオッパイがいっぱい出てくる(笑)。

どんな形が多いかと画像で見てみよう。
pasites-1.jpg
pasties-2.jpg

ただ、セクシーランジェリーであるわけで、デザインはいろいろとある様子。価格は3ドル~10ドルくらいか?
pasties-3.jpg
pasties-4.jpg
pasties-5.jpg
pasties-6.jpg

なお、日本で「乳首隠し」のためのモノとして「ニプレス」(Nippless)という商品があるけど、このnipplessという単語は和製英語と思われる。実際に英語に出てきていても、nipple(乳首)の複数形nipplesのミススペリングかnippleless(乳首ナシ)のミススペリングとかが大半と思われる。





| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
バイブル・サンパー [bible thumper]  【2018/10/01 10:27】 思想・文化・宗教
訳語として辞書には「狂信的伝道者」とかあるけど、もうちょっと意味が濃い感じがするので、そのままカタカナで表した。thumper の元のthumpは「ガツンと殴る」の意味。だから、bible thumperは直訳的には「聖書で殴る人」とか「聖書信者で殴りかかってくる人」みたいな意味になるとは思う。

具体的な用法を数例眺めてみると、だいたいの意味は、「普通の会話をしているところに、いきなり聖書の話を持ち出してきて、攻撃的に反論しだす人」のような意味だと思う。

そんな感じの認識で画像検索したら、なぜか、可愛いウサギが、この「バイブル・サンパー」として出てくる画像が多い。何で、ウサギ?

bible-thumper.jpg

fe2625cbe4761412df3cc4cff17385de.jpg
「お前、何だ? バイブル・サンパーか何かか?」

01-creationist-bible-thumper-e1282174135888.jpg
「化石は、人々に聖書を信じなくさせるためのサタンの道具です! これは事実です。否定できません!」

bible_thumper_by_karcreat-d5k19oe.jpg
「野菜を食べるのは特別いいごちそう。耳が伸びるし、脚も太くなるよ。それにゲイ運動を打ち負かす力も得られるよ!」

なぜ、ウサギか? その答えは上にあげた最後の画像にありそう。このウサギはディズニーの「バンビ」に出てくるウサギで、名前は「サンパー」という。この、可愛いウサギのサンパーちゃんが名セリフを言います。お父さんから教えられたこととして、「ナイスなことが言えないなら、何も言うな」という格言。英語では、If you can't say something nice, don't say nothing at all. (don'tとnothingで否定が重なってるところも味なところ)。次の動画で出てきます(動画は削除されがち。残ってくれるといいんだけど)。


Thumpers Law from Simple Labs on Vimeo.



この格言、名前がついていて「サンパーの法則」(Thumper's Law)と言うらしいです。「法則」と言うより「名言」とか「掟」とかがいいような気がしますが。
 バイブル・サンパーは、このサンパーの法則に反した行動を繰り出してくるわけで、やっぱり、煙たがれるわけです。Urban Dictionaryは、フェイスブックとかツイッターとかのインターネットで、バイブル・サンパーがサンパーの法則を引き合いに出す(その違反例になる)ケースが多いようなことを言っています。いきなり聖書の話を出してきて、感情的に攻撃しだす。和やかな会話の流れが急に険悪になる……。
 そういう状況、何か似たことがあるなあと思ったら、そう、ネトウヨたちの話し方ですかね。自分たちの意にそぐわない意見が出てくると、急に「反日」とか「朝鮮人」とか言い出す、あの連中w 恥ずかしいなあ。



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)