2ntブログ
LEXICON 
 created by Ashe

プロフィール

Ashe

  • Author:Ashe

最近の記事

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

 

     
  LEXICON
初めての言葉、初めての概念
 
     

AC/DC 「ビッグ・ボールズ」 [AC/DC's Big Balls]  【2020/12/28 16:52】 音楽
AC/DCは、オーストラリアのロックバンド。アタクシ自身のイメージとしては、たいていの曲は、わりと単調なハードロックだと思う(けど)。メンバーの入れ替えはあるものの、70年代からずっと続いている。

「ビッグボールズ」は初期のころの曲で、1番だけ取り上げると、歌詞は次の通り。ついでに一部分だけ大雑把な訳も付けておく。

Well I'm rather upper class high society 
俺はかなり上流階級
God's gift to ballroom notoriety      
舞踏会で有名になるよう生まれついてる
And I always fill my ballroom
会場はいつも充満しきってるぜ         
The event is never small
イベントはいつもデカい
The social pages say I've got
社交蘭じゃあ、俺の舞踏会は
The biggest balls of all
一番デカいってさ

I've got big balls
I've got big balls
They're such big balls
And they're dirty big balls
And he's got big balls
And she's got big balls
(But we've got the biggest balls of them all)

まあ、分かる通り、ballの2つの意味(「睾丸」と「舞踏会」)をかけるってアイデアだけの下品な内容だけど、まあ、ノリが要求されるロックではこういうのが案外受けるし、リスナーの記憶にも残りやすいのかもしれない(笑)





| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ヌースキン [Nuskin]  【2020/12/11 15:01】 ランジェリ
多分、これはNikki J.さんの造語だと思われる。実際の肌と変わらない「人工肌」といったところか。そして、元となっている語はNuBraだろうと。ではNuBraのNu-というのは何なのだろう?

3d-nubra-500.jpg

ヌーブラを作ったのはアメリカのBragel社。そこのホームページのBragel社の歴史を見ると、1996年におもにアジア市場向けに「胸を豊かにさせるモノ(breast enhancer)」として開発が始まり、2002年にこのヌーブラが完成、ランジェリーの世界が新たな段階に入ったとある。だが、Nu-の語源については何も書かれていない様子。Nu-は「新しいブラ」という意味でNewなのか? 確かにnewは「ニュー」よりも「ヌー」と発音されることが多いけれど。一説によると「ヌード(nude)」を連想させるからNu-というとも。それっぽいが。

いずれにしても、地肌に密着して触感や揺れも本物と変わらないレベルまで仕上げて、色その他を地肌に合わせたら、取り外し可能な女体化ランジェリーになるはずだし、その技術はすでにできていると思われる。いや、何も女体化だけの話しじゃなく、男体化にも応用が利くのではないかと。どちらもマーケットがどんだけあるかによるけれど(笑)。




| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
スパイダー・グウェン [Spider Gwen]  【2020/12/09 18:05】 映画・テレビ・芸能
アメリカンコミックのことはほとんど分からないのだけど、「スパイダーマン」シリーズの派生作品として、パラレルワールド上に複数のスパイダーたちが存在する「スパイダー・バース」がある。アニメ映画の「スパイダーマン:スパイダーバース」は観たので、おおよその世界観は分かる。で、そのような複数のスパイダーたちのひとりがスパイダー・グウェン。グウェン・ステイシーという若い女性がその中の人。アニメ映画では、活発そうな金髪の娘さんだった。画像では左から2番目の人。アニメ少女と漫画ブタ君の間にいる人。

spider-verse.jpg

スパイダーマン・シリーズでの他の作品での彼女の位置づけとか、いろいろあるみたいだけど、知らない。

このアニメ映画の「スパイダーマン:スパイダーバース」はアカデミー賞を取ったわけだけど、確かに斬新で結局4回くらい観てしまった。2019年では、この「スパイダーバース」と日本のアニメの「プロメア」の2作が素晴らしく、「プロメア」の方も4回くらい観た記憶があるが、その割にはあまり評判になっていなかったような。うーん、良いのになあ……。



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)