|
|
|
|
|
|
プロフィール |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●
チョコレート・サンデー [Hot Fudge Sundae]
【2013/06/28 12:35】
|
食・飲
|
|
|
英語のFudgeは、甘いキャンディとかアイスクリームにかけるチョコレートを意味する。したがって、hot fudge sundaeとは、バニラアイスクリームに熱く溶かしたチョコレートをかけたもの、つまり、日本語で言うチョコレート・サンデー、あるいはチョコレート・パフェに該当する。冷たいアイスクリームと熱く溶けたチョコの温度差から、微妙な溶け具合になって美味しさが増すと。

しかし、そもそもなぜ「サンデー・日曜」なのか? 確かにSundaeとSundayとでスペリングは異なるが、何か関係があるはず。
そこで英語版wikipediaを見てみたら、説が紹介されていた。Blue Lawsというのと関係があるらしいと。Blue Lawsとは、「日曜日の仕事・営業・飲酒・ダンスなどを禁じた厳法」をいう。清教徒の戒律みたいなもの。この戒律により、アイスクリームやアイスソーダみたいなスイーツも日曜日の販売が禁じられちゃうので、その代わりとして売り出されたとのこと。sundayと名付けると宗教的に気に障る人がいるかもしれないから、sundaeとスペリングを変えてみましたと。…まあ、名前を変えても同じ発音だし、アイスクリームの一種には変わりがないのだけど。
この説、ほんとなんですかね(笑)
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●
ユリシーズ・グラント [Ulysses Grant]
【2013/05/30 15:25】
|
人物
|
|
|
第18代アメリカ大統領。肖像画が50ドル紙幣に使われており、「グラント」が50ドル紙幣の代名詞になっている。

ただ、この人、お札に顔が出るほど素晴らしいことをした大統領なのか? というのはアメリカ人も疑問に思うらしく、ネットで質問が出ていた。1ドル札のワシントンは建国者だし、5ドル札のリンカーンは奴隷解放したけど、グラントって誰? って感じなのだろう。
その質問への答えを読むと、南北戦争時の北軍の将軍だったらしく、その功績から50ドル紙幣に使われたらしい。いわく、グラントがいなかったらリンカーンは戦争に勝てなかっただろうと。ただグラント自身は大統領になってから汚職事件が頻発し、現在では、最悪の大統領のひとりとされている模様。
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
|
|
|
|
|
|
|