2ntブログ
LEXICON 
 created by Ashe

プロフィール

Ashe

  • Author:Ashe

最近の記事

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

 

     
  LEXICON
初めての言葉、初めての概念
 
     

アルファ・メイル [alpha male]  【2019/05/28 08:50】 表現集
アルファ・メイルとは、しいて訳せば「一流のオス」。動物の群れにおいて、最もメスの関心を惹きつけ、繁殖力が高く、群れの中で支配的な地位を占めるタイプのオスを言う。単に「アルファ」ということもある。逆に、アルファに対して従属的・劣性の立場になるオスはベータ・メイルと呼ばれる。

元々はサルや狼など動物社会での主従関係を表す用語だったようだけど、急速に、人間関係の描写にも拡張され、その用法の方が普通になっている模様。アルファ・メイルは、肉体的に逞しく、女性に対する性的アピールが優れ、支配的な性格を持った男性、いわば、「オスの中のオス」のような男性を表すのが一般的らしい。対して、ベータ・メイルは肉体的に劣り、女性を惹きつける魅力に乏しく、従属的な立場になる。いわば「寝取られる方」の男性になる。

1280-557852-520008040-635805240 (1)

アルファ・メイルの典型的な画像:
alpha-male-e1401722511331_f_improf_597x313.jpg

女性版の「アルファ・フィーメイル」という言葉もでてきているけど、こちらの意味は「モテモテの女王様」のようなメスを言うのだろうか? 用例を見ても、いまいちはっきりとはつかめない。次のような画像があるけど。
alpha-female.jpg



いずれにせよ、アルファ・メイルなどの言葉は、この20年ほどで使われだした新語。米語のコーパスでの使用頻度を見せてくれるCOHA(Corpus of Historical American English)によると、Alpha maleの使用は次の画像の通り。

alpha male coha
80年代に2件、90年代15件、2000年代25件

一方のalpha femaleは次の通り。
alpha female coha
90年代4件、2000年代7件

ポルノもコーパスの資料に含めたら、もっと数字が変わるかもしれない。


| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
中国に届くまで [all the way to China]  【2019/05/21 12:08】 表現集
アメリカにいる人のイメージとしては、アメリカにとって地球の反対側は中国辺りになるらしい。例えばアメリカのどこかから、どんどん穴を掘っていくと、やがて中国にまで届いてしまうというイメージ。これはもちろん事実ではなく、そんな穴掘りが可能だとして、出口はどこかの海だろう。ともかく、「中国に届くまで(all the way to China)」は、穴などについて「奥深く掘る」ことの誇張表現になる。さらに、そのような具体的な穴掘りのイメージからの拡張として、「物事の真相究明」とか「事実の掘り下げ」などといった「隠れた部分を究明・掘り下げていく」という文脈でも使われている。

Urban Dictionaryによると、上記のような「(掘り下げていくと)隠れたところまで見せてしまう」というイメージの拡張からか、主に女性の服装について、性器周辺までも見せてしまう非常に露出的な服装などの描写にも使われるらしい。

もちろん、そういうマイルドにエロティックな流れで使われることが多いのだろうけれど、アタクシが翻訳してるような露骨なポルノでは、むしろ物理的な本来の意味の「穴の深堀り」でのほうが多いと思われる。

なお、同じくUrban Dictionaryによると、この表現ができた起源は映画「チャイナシンドローム」である。偶然メルトダウンを撮影してしまったジャーナリストとそれを隠そうとする当局側とのサスペンス映画。メルトダウン→メルトスルーしてやがては中国までというイメージ。この映画(1979年)の公開直後の14日後にスリーマイル島の原子力発電所事故が起き、7年後の1986年にチェルノブイリ事故が起き、その13年後の1999年に東海村で事故があり作業員2名が命を落とし、その12年後の2011年に福島第一原発の事故が起きる。「チャイナシンドローム」の主演はジェーン・フォンダ。この頃はバリバリの反体制女優で活躍していた。

福島第一原発と言えば、東日本大震災の時に東京公演中だったシンディー・ローパーが取った行動は、被災地の洋楽好きには胸を打たれたものだった。そんなシンディにも、all the way to Chinaと歌う曲がある。最初のサビのところまでの歌詞は、こんな感じ。
"Hole In My Heart (All The Way To China)"

I've got a ticket, no turning back (切符は買った、もう戻れない)
My destination... (行先はというと……)
The sea of trouble, the land of pain (トラブルだらけ、苦痛の土地)
You're sending me where it always rains (あなたはあたしをいつも雨が降ってるところに行かせる)
Oh reconsider, I'm begging you, some hesitation (考え直してよ、お願い、少しは躊躇って)
I'm holding on to my sanity (必死に正気でいようとしてる)
I feel the beginning of emergency (危機が迫ってるのを感じる)
My hands are slipping, oh please don't let me fall into (手が滑る。お願い、手を離さないで、落ちてしまう)

This hole in my heart that goes all the way to China (中国まで届く、心の中の穴に)
You gotta fill it up with love before I fall inside of... (私が落ちてしまう前に、あなたの愛でこの穴を満たして)
This empty hole in my heart that goes all the way to China (中国まで届く、心の空っぽの穴)
And though you can't see the bottom, believe me it's a long way down (底が見えないけど、分かってよ、そこが深いの)



シンディ・ローパーは良い人だ。


| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
カーディ・B [Cardi B]  【2019/05/19 14:04】 人物
アメリカのヒップホップ系の女性歌手。スーパーマーケットの店員からストリッパーを経て、ヒップホップのグループに参加、後に独立して、全米1位のヒットを飛ばし、グラミー賞も受賞したらしい(アタクシはこの手の音楽はほとんど聞かないので、実際、調べるまでこの人の存在を知らなかった:笑) 

お姿はこんな感じのお方:
cardi-B-e1506655517707.jpg

曲はこんな感じの曲(Moneyという曲):

YouTubeからなので削除されるかもしれません。過激な内容のプロモーションビデオですね。何を歌っているのか、全然聞き取れませんが。ストリッパー出身ということを売りにしてるのかもしれませんが、それより、もっと明け透けに現実を歌っているのかもしれません。ついこの前も、次のようなツイートをして話題を振りまいたようです。




| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
脚を折ってしまえ [break a leg]  【2019/05/04 15:15】 表現集
Break a legとは、演技や舞踊などで舞台に上がる人に呼びかける応援の言葉。Good Luckの意味を表す。

舞台に上がる人に文字通りの意味で「脚を折ってしまえ」などと言うのは酷い言葉なわけだけど、演技などで、Good Luckと声をかけることは、縁起が悪いとされているらしい。むしろ逆の意味の言葉をかける方が演技が良いと。その由来は調べたけれど分からなかった。

ただ、わざと偽悪的な振る舞いや言葉を発することで応援や愛情を示すことはよくあることで、そういった心理が発生源かもしれない。例えば、病気で入院していた人が回復して退院してきたら、その親友が東京下町言葉で、「おめえなんか、死んでしまったらせいせいしたのによ。おめえが帰ってきて、また騒々しくなるぜ、この野郎!」とかいう、よくあるシーンみたいな。

「あなたの演技があまりに素晴らしく、こっちが嫉妬してしまい、悔しくて脚の骨でも折ってしまえばいいのにと言いたくなるくらいに頑張ってね」といった心理から出てきたのかも。

演技をする人に、わざと悪人の演技をして縁起の悪い言葉を言うことは縁起が良い、と。(←何言ってんだw)


| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)