2ntブログ
LEXICON 
 created by Ashe

プロフィール

Ashe

  • Author:Ashe

最近の記事

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

 

     
  LEXICON
初めての言葉、初めての概念
 
     

バプティスト [Baptist]  【2013/02/06 12:43】 思想・文化・宗教
プロテスタント系のキリスト教の一派。詳しくは分からないので、Wikipediaからコピペする。

バプテスト(英: Baptist、漢:浸礼教会、しんれいきょうかい)は、バプテスマ(浸礼での洗礼)を行う者の意味に由来しており、イギリスの分離派思想から発生したキリスト教プロテスタントの一教派。個人の良心の自由を大事にする。

バプテストは17世紀頃にイギリスで始まり、現在ではアメリカ合衆国に最も多く分布している。アメリカ合衆国の宗教人口はプロテスタントが最も多いが、その中で最も多いのがバプテストである。アメリカNo.1と言われるこの保守派に属するバプテスト派、殊に南部バプテスト連盟は、アメリカ合衆国の非カトリック教派団体として最大の規模を誇る。

バプテスト派は、アルミニウスの流れを汲む普遍救済主義を支持するジェネラル・バプテストと、ジャン カルヴァン(カルヴィン)の流れを汲む予定説を支持するパティキュラー・バプテストとに分かれる。現在は、パティキュラー・バプテストが数において優勢である。アメリカ合衆国のジェネラル・バプテストは存続を保っているが、イギリスのジェネラル・バプテストはパテキュラー・バプテストに吸収されつつある。アメリカ合衆国のパティキュラー・バプテストは 奴隷制度に関する意見の対立以降、米国バプテスト同盟(旧称:北部バプテスト同盟;アメリカン・バプテスト)と南部バプテスト連盟とに 分裂している。



プロテスタント系のキリスト教各派の分派状況もコピペにて拝借しておこう。
520px-Protestantbranches_ja_svg.png


ちなみに、「浸礼」とは次のような行為。ちょっと傍目には変な儀式に見えちゃう。
Jesus-army-baptism.jpg

なんか似てるけど、こっちは「入浴」行為。ちょっと傍目にはご一緒したい感じ。
bathing.jpg




| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ラリー・キング・ライブ [Larry King Live]  【2013/02/06 12:24】 固有名詞
アメリカCNNのトークショー。トーク相手は政治家とかが多い。2010年12月に終了しているが、高視聴率の生番組であった。ホスト役のラリー・キングはトークの帝王とか呼ばれているらしい。映画にもちょくちょく出てくる。

larry-king.jpg




| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
W.C.フィールズ [W. C. Fileds]  【2013/02/01 10:57】 人物
アメリカのコメディアン俳優。1880-1946.名前自体は知らなかったが、顔を見ると、確かに古いアメリカ映画でよく見かけた顔だと気づく。

WC-Fields.jpg


頑固な(荒っぽい)オヤジ風のキャラで笑わせる芸風だったのかもしれない。

親サイトの翻訳で出てくる「それは俺の流儀じゃねえ」というのは、"Not the way I pay it, no."というのがオリジナルのセリフ。ポーカーをしていて、「あんた、チャンスに賭けようとしてるのか?」と訊かれて、答えるセリフ。ちょっとどこが面白いのか分からないが、まあ、実際には賭けに出てるのに、強がって、こういうふうに言うのが笑いどころなのかもしれない。オリジナルの映画の一部が次のところで見ることができる。

Not the way I play it.

同じく親サイトの翻訳で出てくる「あっち行け、ガキ。邪魔だ」も同じくW.C.フィールズの名セリフらしい。オリジナルは"Go away, kid, you bother me." これも何かの映画のセリフなのか? ただこれが出てくる映画は見つけられなかった。

彼の言葉は引用されることが多いらしく、「名言」を集めるサイトを検索するといくつも出てくる。その例をいくつか。

・「俺には偏見などまったくない。俺はみな平等に嫌悪している」“I am free of all prejudice. I hate everyone equally. ”

・「まずは、成功しなかったら、頑張るんだ。そしてもう一度頑張る。その後はやめろ。成功なんてもんにバカみたいにかかずらわっても意味がない」“If at first you don't succeed, try, try again. Then quit. No use being a damn fool about it.”

・「俺はワインを使って料理する。時には料理にワインを振りかけることもある」“I cook with wine, sometimes I even add it to the food.”

・「俺は恨みなんか持たない。仕返しをしたらすぐに、そんなもの忘れる」“I never hold a grudge. As soon as I get even with the son-of-a bitch, I forget it.”

・「誰でも何かを信じてるはずだ。俺はもう一杯ビールを飲めると信じてる」“Everybody's got to believe in something. I believe I'll have another beer.”

・「俺は子供が好きだよ。特に、ちゃんと火を通してあるやつはな」“I like children. If they're properly cooked.”

・「金持ちというのは、ただの金を持った貧乏人にすぎない」“A rich man is nothing but a poor man with money."



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
モエ・エ・シャンドン・ブリュット [Moet et Chandon Brut]  【2013/01/28 14:24】 食・飲
モエ・エ・シャンドンはシャンパン・メーカー。有名なドンペリことドン・ペリニヨンを出している。ブリュットの後に「アンぺリアル (imperial)」もつくのが正式名称か?

moet.jpg

モエ~! こんなシャンパンを美女と一緒にさしで飲みた~い! そう言うシチュエーションに萌え~(とかオヤジギャグを言った人が、日本中にふたケタ以上はいるはず)

***

クイーンの「キラー・クイーン」の出だしのところにも、この名前が出てくる。

She keeps her Moet et Chandon in her pretty cabinet
'Let them eat cake' she says just like Marie Antoinette
A built-in remedy for Kruschev and Kennedy
At anytime an invitation You can't decline…

彼女はモエ・エ・シャンドンを綺麗なキャビネットに持っている
「ケーキでもいかが?」とマリー・アントワネットのような言い方
クルシチョフやケネディにも効く処方薬
どんな時でも、彼女のお誘いは断れない






| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
コブ・サラダ [Cobb salad]  【2013/01/28 13:25】 食・飲
アメリカ発祥の主食代わりになるサラダ。1930年代にハリウッドの近くのレストランで生まれた。作られたレストランのオーナーの名前がCobbで、それにちなんで名付けられたらしい。

材料はレタス、トマト、アボカド、ゆで卵、ベーコン、鶏の胸肉を茹でた、あるいはローストしたもの、チーズなど。それにドレッシングをかけて食べる。

Cobb-Salad.jpg

なんでも、腹をすかしたコブ氏が手早く作れる簡単な料理がないかと冷蔵庫を漁って、食材を並べてできたらしい。特段、難しい料理でも何でもないのは確か。



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ワッカー・ドライブ [Wacker Drive]  【2013/01/28 11:55】 地名・建築物
シカゴの中心地を通る高速道。2階建て構造になっているらしい。周辺にはビジネス・商業などのビルが立ち並ぶ。地図を参照。
Wacker_Drive_map.png

次の画像は、トランプ・タワーというビルの16階からの花火つき夜景。
400px-20090625_Fireworks_from_Sixteen_at_Trump_Tower_Chicago.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ヨギ・ベラ [Yogi Berra]  【2013/01/28 11:40】 人物
アメリカの野球選手。メジャーリーグで捕手として活躍した。後に監督になる。

Yogi1.jpg

インタビューでの答えなどで、本人は真剣に語っているにもかかわらず、よく考えると変なこと、ユーモラスなことを言っているとして、よく話題になる。そのような彼の言葉は、名前を取ってヨギイズムと呼ばれるようになった。

その例を、ウィキ・クオートから丸写し

・「分かれ道に来たらとにかく進め」
"When you come to a fork in the road, take it."

・「野球の90%はメンタル、残りの半分がフィジカル」
"Baseball is 90 % mental, the other half is physical."

・「(ゲームは)終わるまで終わらない」
"It ain't over 'til it's over."

・「ピッチングはいつもバッティングを打ち負かす。逆もまた真なり」
"Pitching always beats batting -- and vice-versa."

・「考えろだと? 考えるのと打つのを同時にできるわけないだろう?」
"Think? How the hell are you gonna think and hit at the same time?"

・「俺がスランプだって?そうじゃない。当たってないだけだ」
"Slump? I ain't in no slump! I just ain't hitting."

・「言った事の全部を言ったわけじゃない」
"I didn't say everything I said."

・「よく見ればたくさん観察できる」
"You observe a lot by watching."

・「今まで遅れた中では一番早かったよ」
"This is the earliest I've ever been late."

・「あんなに混雑する店には誰も行かん」
"Nobody goes there no more, it's too crowded."
ミネアポリスにある有名レストランに行かなくなったのは何故かと質問されて

・「奴らが俺について言っているデタラメの半分は嘘だ」
"Half the lies they tell about me aren't true."

・「これはまるでデジャヴの繰り返しだ」
"It's like déjà vu all over again."

・「(ゴルフで)ショートしたパットの九割はカップに入らない」
"90 percent of putts that fall short don't go in."

・「我々はあまりに多くの誤った失敗をしてしまった」
"We made too many wrong mistakes."
1960年のワールドシリーズでパイレーツに敗れた理由を聞かれて

・「いつも2時間昼寝をするんだ。1時から4時まで」
"I usually take a two hour nap from 1 to 4."

・「現金を貰うっていうのはお金を貰う位にいいことだ」
"They give you cash, which is just as good as money."

・アメリカンファミリー生命保険会社のTVコマーシャルより
「他の人の葬式には必ず出席しなさい。でないと彼らは君の葬式に来てくれないよ」
"Always go to other peoples' funerals, otherwise they won't come to yours."

・「今晩(の授賞式)を出席せざるを得ないものにしてくれた皆様に感謝いたします」
"I'd like to thank all those who made this night necessary."
"... who made this night possible."と言うべき所でpossibleをnecessaryと言い誤ったもの。「皆様のお蔭で今晩の授賞式がある」と感謝するはずが、「皆様のせいで今晩の授賞式に出席しなければならない羽目となった」という、迷惑がるような意味になってしまっている。

・「ナポレオンにもウォーターゲートがあった」
"Even Napoleon had his Watergate."
"Even Napoleon had his Waterloo."という諺(「人には誰でも失敗がある」というような意味)の"Waterloo"(ワーテルロー、ウォータールー)を"Watergate"(ウォーターゲート)と言い誤ったもの。ウォーターゲート事件はナポレオンではなくニクソンである。

・「匿名の手紙には返事を出すな」
"Never answer an anonymous letter."

・「未来は、かつてのような未来ではない」
"The future ain't what it used to be."
ヨギイズムの一つとして広まっているが、オリジナルは詩人ポール・ヴァレリーが1931年に書いた「現代が抱えている問題とは、未来がかつてのような未来ではないことだ」という文章(フランス語原文"Le problème avec notre époque est que le futur n'est plus ce qu'il était."、英語訳"The trouble with our times is that the future is not what it used to be.")。

・「予測をするのは難しい。未来についてはなおさらだ」
"It's tough to make predictions, especially about the future."




| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
シカゴ・マーカンタイル取引所 [the Chicago Mercantile Exchange]  【2013/01/10 17:42】 地名・建築物
マーカンタイル(mercantile)とは「商業の」という意味なので、「シカゴ商品取引所」とでも訳されそうだが、「シカゴ・マーカンタイル取引所」と訳されることの方が多い模様。The Mercとも呼ばれ、アメリカ合衆国のシカゴにある北米最大の商品先物取引所および金融先物取引所。取引量は世界最大クラスと言われる。
cme.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
スンニ・トライアングル [Sunni triangle]  【2013/01/10 17:28】 固有名詞
スンニとはイスラム教のスンニ派のこと。イラクの中でもスンニ派の国民が多い地域をスンニ・トライアングルという。具体的にはバグダッド以北の三角形を構成する地域。イラクでは国民のうち6割はシーア派が占めるが、国の中枢は2割のスンニ派が仕切っている(残りの2割は北部のクルド人)。

SunniTriangle.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
マーキーズ・カット [marquise cut]  【2012/10/25 15:52】 装飾
ダイアモンドなど宝石のカットの一種。

アーモンド形の楕円形の石で、58面体、あるいは18面体にカットされた形を言うらしい。マーキーズ(marquise)とは侯爵夫人の意味もあり、このカット法は侯爵とも呼ばれるそうだ。ルイ15世がポンパドール夫人に送ったところから、そういう名前で呼ばれるようになったとか(真偽は知らないが)。

なにはともあれ、画像を。

fg-254-marquise_cut.jpg




| TRACKBACK(1) | COMMENT(0)