2ntブログ
LEXICON 
 created by Ashe

プロフィール

Ashe

  • Author:Ashe

最近の記事

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

 

     
  LEXICON
初めての言葉、初めての概念
 
     

バーニー・フランク [Barney Frank]  【2006/08/15 17:53】 固有名詞
アメリカの下院議員。民主党。1987年から自分がゲイであることを公表している。Barney_Frank.jpg

2004年、Washintonianという雑誌のアンケートで、「もっともインテリジェンスがある民主党下院議員」に選ばれると共に「もっともおかしな議員」にも選ばれた。

| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
マデレーン・オルブライト [Madeleine Albright]  【2006/08/15 17:38】 固有名詞
クリントン政権時代の国務長官。女性初。albright.jpg

Wikipediaの記載はちょっと手厳しいか?(笑)

第二期クリントン政権の発足とともに、国務長官に就任した。2000年に訪朝し、金正日と会談、マスゲームを見て心酔し、金正日体制を積極的に擁護、後の北朝鮮核開発及び人権抑圧政策を黙認するなど失態を犯したことから、歴代国務長官の中で最も無能な人物と称される。

しかし、セルビア・モンテネグロ内におけるコソボ紛争においては、打つべき手が遅く、かつ乱暴であった、と評されたが、ミロシェビッチ大統領の失脚、コソボの自治権獲得も含め、一定の成果をあげたとも言える。

アジア以外については、クリントンが内政重視政策を取った事もあり、顕著な功績は皆無である。



Kim_Jong_Il_and_Madeleine_Albright.jpg


| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ジェラルディン・フェラーロ [Geraldine Ferraro]  【2006/08/15 17:23】 固有名詞
アメリカの女性政治家。1984年の大統領選挙のとき、民主党のモンデール大統領候補と並んで副大統領候補として立候補した。このような全国レベルの選挙で女性が候補者として選出されたのはこれが初めてだった。ただし、大統領選挙自体は、共和党のレーガンとブッシュ(父親)に大差で敗れる。
ferraro.jpg


Aussie English Greeneryというところに面白い逸話が紹介されているので、丸まんま引用。

 1984年のアメリカの大統領選挙では副大統領候補として共和党からジョージ・ブッシュ、民主党からはジェラルディン・フェラーロが出ていた。大統領選終盤の頃、フェラーロ副大統領候補の夫君の脱税が報道されたことがあった。この件に関して、ブッシュ夫人がオフレコということでマスコミに「私達共和党の政治家は、民主党のように実際は金持ちなのに貧しいというふりをしないのよ。フェラーロはrichの脚韻よ。」と言って、bitchという語をほのめかした。バーバラ・ブッシュの発言はオフレコであったのにもかかわらず、すぐに大々的に報道されてしまった。結局、ブッシュ夫人がジェラルディン・フェラーロにお詫びの電話を入れることでこの件はようやく決着がついたのだった。




| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
Catting around  【2006/08/15 16:17】 表現集
catを動詞として使って、cat aroundで「うろつきまわる」といった感じの意味になる。で、何のためにうろつくかというとセックスの相手を求めて。「ナンパして歩く」が適訳か。なぜ「猫」なのかというと、やはり、あの猫の表情、歩き方によるのだろう。特に夜に徘徊しているときの猫は、まさにエッチの相手を求めている風に見える。それに、あの鳴き声やサカリがついたときの大騒ぎも関係しているのだろう。「にゃんにゃんする」(死語)も同じイメージか。

ちなみに犬の方も動詞化しaroundと一緒に用いられるが、dogging aroundとは「しつこく嗅ぎまわる」といった意味になっている。

| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
テリー [terry]  【2006/08/14 13:21】 素材
特にタオル地などで、ループを織り出した吸水性に富む厚地の織物。バスローブなどに見られる。
terry-robe.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
温め直された死人 [death warmed over]  【2006/08/14 12:36】 表現集
Death warmed over 直訳すれば、タイトルの通り、「(死んでしまい、いったんは冷たくなったものの)再び熱を与えられ、生き返ったように見える死人」という意味だろう。ゾンビみたいな顔、それほど生気を失ったボロボロ状態、ということか。

それほどひどい状態ではなくとも、たとえば長旅で疲れ果てたときの顔とかを形容するのに使われている模様。

| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
フォード・サンダーバード [Ford Thunderbird]  【2006/08/12 17:44】 生活
フォード・サンダーバード(Ford Thunderbird)は、フォード社がアメリカ合衆国で製造した自動車。シボレー・コルベットの後継として考え出され、1955年式として生産に入った。当初はスポーツ・カーとして売り出されたが、すぐに"personal luxuary car"という位置づけで販売される。「ファミリー向けではない、オーナーが個人で乗り回し遊ぶ、贅沢な車」ということか。何度もモデルチェンジを繰り返しているが、写真に見られる2002年でのモデルチェンジでは「レトロ・バード」と名づけられ、2ドアのスポーツカーに戻っている。
Ford-Thunderbird-0002.jpg

fordthunderbird.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
テネシー州 [the state of Tennessee]  【2006/08/08 16:50】 表現集
確かに勃起したペニスに見えなくもない。

どちらかと言うとフロリダ州の方がリアルだが、勃起力に不足しているとも言えるし、包茎だ。

アラスカ州は射精した瞬間のほとばしりにも見える。

カリフォルニア州はすさまじい大きさと勃起力だが、いかんせん、角ばっているのが良くない。

tennessee.jpg



| TRACKBACK(1) | COMMENT(0)
ピルエット [pirouette]  【2006/08/08 16:28】 その他
バレエなどで、つま先で旋回する動きを言う。
pirouette.gif



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
オブセッション [Obsession]  【2006/08/08 12:42】 装飾
カルバン・クラインの香水。男性用のでヒットしたらしい。このシリーズの中にもいろいろ種類があって混乱する。写真は女性用の「オブセッション ナイト」と言う香水。

【商品解説】
1985年に発売されて以来、愛され続けているオブセッションに『ナイト』が仲間入り。夜の闇のような色のボトルに、丸いフォルム。神秘的でセクシーな香りは、冬の月の輝きのよう。ウッディオリエンタルの香り。さっぱりとしたベルガモットから始まり、カーデニアやローズのゴージャスでいて上品なフローラル、しっとりとした甘さのムスク・アンバーへ。

obsession.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)