2ntブログ
LEXICON 
 created by Ashe

プロフィール

Ashe

  • Author:Ashe

最近の記事

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

 

     
  LEXICON
初めての言葉、初めての概念
 
     

サッフォー [Sappho]  【2018/01/26 22:23】 人物
古代ギリシャの女流詩人。その詩を読んだわけじゃないのでよく分からないけど、恋愛関係の詩を書いていたらしい。レスボス島というところで育ったが、その後、そこを出た。けど、またそこに戻って詩作の活動をしていたらしい。ポンペイの壁画に彼女の肖像とみなされる壁画があったらしい。次の壁画。

sappho-pompei.jpg

確かにいかにも文学少女。女性賛美の詩が多いらしい。そこから、彼女は女性が好きな同性愛者なのであろうとの推測がなされた。本当かどうかは分からない(調べたけど、あいまいな記述が多かった)。彼女の名前に由来する形容詞Sapphicは「レズビアンの」という意味の形容詞であるし、彼女の生息地であるレスボス島と、そこの住民を意味するLesbianから女性同性愛者の「レズビアン」という言葉が生まれた。当のレスボス島に住んでる人にしてみれば、その島の住民を表す語彙と、同性愛者を表す語彙が全く同じというのは、やはり迷惑なことなわけで、島民を表す語彙には別の呼び方が使われるようになっているらしい。ともあれ、サッフォーは絵画でも主題として選ばれやすいらしく、特にフランスの古典主義の画家たちが好んで描いている。

Sir Lawrence Alma-Tadema, R.A., O.M. - Sappho and Alcaeus
tumblr_onashk6Xub1rrnekqo1_500.jpg

John William Godward "In the days of Sappho"
tumblr_oho8pj5ktc1qbpnnfo1_1280.jpg

レズビアンで、同時に知的な美女ときたら、当然、エロティックな連想が働いて、いろいろ楽しい絵画があるかと思ったけど、ほとんどなかった。胸を出してるのがいくつかだけ。
sappho.jpg

知的で感性に優れた女性としてリスペクトされており、エロティックな対象とはされないということか? それなら頷ける。



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
トラップ [trap]  【2018/01/19 11:39】 表現集
trapは、もちろん「罠」(名詞)とか「罠をかける」(動詞)の意味の基本単語ではあるが、ここでの意味はそれではなく「女性化した男性」の意味になっている。紙媒体であれウェブ媒体でああれ普通の辞書には載っていない。新語が集められているUrban Dictionaryにこの用法の説明が投稿されていたので収録しておく。

引用

trap
A pre-op transwoman who is both passable and hot. The kind that, when you find she's packing heat, you just don't care.
How was I supposed to know she was a trap? Well, of course I banged her. She was hot. 「女として通るしセクシーでもある手術前のトランスジェンダーの男を言う。彼女が秘密兵器を持ってると分かったときでも、ソレがついていようがついていまいが、気にしないようなタイプ。例:彼女がトラップだなんてどうして俺に分かっただろう。ああ、もちろん、俺はやりまくったさ。いいオンナだったしな」


引用

trap
A man who dresses like a woman and is somewhat feminine in appearance. Could almost be mistaken for a woman until you are in the bedroom with one. Watch out for these types, they are usually afraid to get intimate because you might discover their little 'secret', but sooner or later you find out the truth! 「女性のような服装をし、外見上、どこか女性的な男を言う。一緒に寝室に入るまでは、ほぼ女性だと間違えることもあり得る。このようなタイプには気をつけろ。普通、彼らはその小さな『秘密』がバレるまでは親密になることを恐れるものだから。ただ、遅かれ早かれお前は真実を知ることにはなるのだけどな」


女性化した男性については「シシー(Sissy)」もあるが、「シシー」にせよ、この「トラップ」にせよ日本語訳を考えると、どうもしっくりくるものが思いつかない。「おかま」はダメすぎ。「オンナ男」という訳語を使ったこともあったけれど、これもダメすぎだと思う。「男の娘」という表現は卓越した素晴らしい表現だけど、訳語として使えるのか自信がない。難しいのでカタカナで誤魔化した。

「あんた、トラップ?」の画像:
0fbe20a1307010_full.jpg


reverse trap(リバース・トラップ)という表現もあるらしい。これはトラップの逆で「男とばかり思っていたけど実は女だった」という人の呼び方らしい。ピクシブで知りました。

「リバース・トラップのキャラクタ」:
4f3ce8ad3107860051c1e938467ffa2b--otaku-problems-maid-sama.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
HGH [Human Growth Hormone]  【2018/01/18 12:22】 その他
英語のHuman growth hormoneの名の通り「ヒトの成長ホルモン」のことで、通常、睡眠時に2,3時間の間隔で自然に体内で分泌されているらしい。また、負荷の高い運動を行うと多量に分泌されるらしい。運動をすると筋肉がつくというのは、このホルモンの作用によるのだろうなあ。

それは体内で生成されるので良いのだが、筋肉増強を目的としてHGHを摂取するすることもできる。ムキムキの筋肉になるというわけだ。当然、ドーピングの対象となっている薬物にされている。そりゃそうだ。

hgh-ultra-herbal-energizer.png



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ヨガパンツ [yoga pants]  【2018/01/18 11:56】 パンツ・スカート・女性衣類一般
ヨガをする時の運動着としてのパンツを言うが、別にヨガに限らず他の運動をする時にも着用される。伸縮性に富む素材でできているので、運動時に脚を拘束しない。レギングスに似た脚にピッタリのタイプから、緩くダブダブになるタイプまでいろいろデザインがあるらしい。
w-yoga-pants-1ds-1.png

でも、やっぱり、脚に密着タイプが良いんじゃないかと思うのは男目線だからでしょうね。
CxJMbEmXUAAqHEa.jpg

これを履いているとき、どんな下着を着てるんだろう? 普通の下着だと線が浮き出てしまうと思うのだが。まさか、下着は履かないとか……



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ハーレイ・クイン [Harley Quinn]  【2018/01/12 13:12】 人物
映画「スーサイド・スクワッド」に出てくるイカレタ女の子の名前。女性向け小説のハーレクインはHarlequinというスペリングなので別物。ただ、音が類似しているので、ハーレクイン小説のような乙女おとめしているような女の子の名前がありながら、無茶苦茶なバイオレンスをするのでびっくりするという効果を狙っているのだと思う。

20160603183120.jpg

ちなみに、この画像でハーレイ・クインが着ているシャツには"Daddy's Lil Monster"とあります。このLilはlittleのこと。「パパの可愛い怪物ちゃん」とあるわけです。

映画的にはあまり日本では受けなかったみたいですが、アメリカでは、このハーレイ・クインが結構人気を博したようで、いろいろなところで話題になっていました。




| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
がっちり系レズ [dike / dyke]  【2018/01/09 12:58】 風俗
resbians.jpg

レズビアンというと、こんなふうな綺麗なお姉さんがふたりで絡み合っている図を思い浮かべるけど、それは特定の文化に毒された男の想像する妄想。別に綺麗でなくてもいいし、お姉さんでなくてもいいし、絡み合っていなくてもいい。レズだなんだって、あーだこーだ言う必要はない。そう思う。

それを踏まえたうえでのdike/dykeの訳だけど、これが案外難しいと感じた。上手く訳語を見つけることができず、単に「レズ」としか訳せなかった。「がっちり系レズ」も確実に意味を間違って伝えている。「男役のレズ」も間違いだと思う。あえて説明的に意味を言うとしたら、「男性的で逞しく、良く言えば頼りがいがある、悪く言えば強圧的なレズビアン。概して、侮辱するための表現」を呼ぶ言葉だと思う。イメージ的にはこんな感じ(wikipediaの画像)。

220px-A_Dyke_on_a_Bike_by_David_Shankbone.jpg

問題は、dike/dykeは普通「土手・側溝・防波堤・防壁」などを意味するのに、どうして、いかついレズビアンを指す意味を持つようになったか。もともとはbulldykerという語があって、それが短縮されてdike/dykeになった模様。bullは雄牛で、そこから男性的とか強圧的とかの意味が出てくる。dykeには「側溝・溝」の意味があるので、女性のアソコを「溝」ととらえての表現だと。でも、それだけだと、どうして単に「男性的な女性」の意味にならずに、「男性的なレズビアン」になるのか、筋道が通らない。

そこで持ち出されたのが、ギリシャ神話に出てくる両性具有者のヘルマフロディトス(Hermphordite)。英語での発音はハーマフォーダイト。最後の-ダイト(-dite)が-ダイク(-dike)と変化して、同性愛者の意味が加わるようになったという説がある。また別の説では、bullの意味が「雄牛」→「勇ましい」→「うわべだけ勇ましい」→「表面的なもの」→「偽物」の意味劣化を辿り、一方のdykeもdyke→dick(ディック:ペニス)の音的な類推が働いて、ふたつあわせてbulldykeが「偽物ちんぽ」の意味になり、「無駄に虚勢をはるレズビアン」の意味になったという。

どのような説をとるにせよ、この語には悪い意味しかなかったのだけれど、これも英語版wikiによると、最近は良い意味も持たされるようになっているという。それはこの単語に限定されず、かつてLGBT界隈で自虐的・侮辱的に使われていた言葉が、最近は、むしろ開き直って自信をもって使うようになっているという。いうなれば、「はいはい、あたしは、あんたたちが侮辱して言うdikeだわよ。で? それのどこが悪いの? 言ってみな? あんたたち、そんな言葉を使って、他の人を見下して、それで自分の立場が相対的に高くなったと自己暗示をかけてる無能な人間ですって言ってるようなもんでしょ? 人間的に程度が低いのはどっちなのよって話なのよ。バーカ!」っていう感じなのだろうと思う。こういう傾向は日本語でもこれから顕在化していくのではないかと思う(むしろ、顕在化してこなかったら、日本の社会が退化している証しだと思う)。



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)