2ntブログ
LEXICON 
 created by Ashe

プロフィール

Ashe

  • Author:Ashe

最近の記事

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

 

     
  LEXICON
初めての言葉、初めての概念
 
     

ジェーン・マンスフィールド [Jayne Mansfield]  【2015/11/09 18:05】 人物
1950年代後半から60年代(1966年)まで活躍したアメリカ女優。ブロンド髪のグラマーな女優として、マリリン・モンローの後継ともいうべきセックス・シンボルになっていた。60年代に入ると、ニューシネマの隆盛により、単にセクシーなだけの女優の需要が減り、アルコール中毒などになり、最後は34歳の若さで交通事故で亡くなった。代表作は「プロミセス、プロミセス」など。
jayne_mansfield1.jpg
240px-Promises_promises_poster_01.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
コラテラル・ダメージ [collateral damage]  【2015/10/02 11:55】 表現集
直訳すれば、「副次的(派生的)なダメージ」。何のこっちゃ? とは思う。「副次的」ということは、主要じゃないわけだから、まあ、あまり大したことじゃないんだなと解釈しがちだし、「ダメージ」ということは、何か事を起こしたとして、そのコトを起こした主体がダメージを負ったのだなと解釈しがちになる。要するに、「何かコトを起こしたけど、あまり大したことじゃない、ちょっとした周辺的なダメージを負っちゃった」みたいな意味に解釈しちゃう。

だが、実際は、この言葉で表される事象は、このような意味の正反対のことであるのが普通。例えば、現代での戦闘行動を例に取ると、本来の戦争では、兵士間の戦闘行動に限定されるわけで、民間人を殺傷した場合、国際法に違反した行為になる。そう言った、戦闘行動で民間人の犠牲者を生んでしまった時、それら犠牲者のことを「コラテラル・ダメージ」という言葉で表すことが多い。

民間人を殺すわけだから、国際法や人道に反するものであり、決して、「副次的な、大したことじゃない」というものではない。また、被害を受けたのは民間人の方であるから、戦闘を行った軍や兵士の方が「ダメージ」を負ったわけでもない。責任は軍や兵士の方にある。

「副次的なダメージ」という言葉を使うことによって、コトの重大さ、責任の所在を曖昧模糊としたものに印象付けてしまうのである。

このような「言い換え」による印象操作は、政治関係ではよくあることで、例えば「武器輸出三原則」を「装備移転三原則」と言い換えたり、「残業してもお金は出さねえよ」といった効果を持つ法案を「ホワイトカラーエグゼンプション」と言ったりとか。戦闘に参加する可能性が格段に増える効果がある一連の法を「安全保障法案」と言うのも同じ。

どうして、意味に忠実な命名をしないのか。本来の意味と離れた意味を表す言葉を使うのか。ジョージ・オーウェルの「1984」が思い出される。



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ソープボックスから降りろ [get off your soapbox]  【2015/10/01 15:12】 表現集
ソープボックスはもちろん石鹸箱だが、浴室などに置いておく石鹸入れではなくて、もうちょっと大きめの箱を指している。日本語のイメージで言ったら「みかん箱」の方が正しい。

街路や公園などで、大きめの箱を地面に置いて、それを演台がわりにして、その上に乗り、何かを訴える演説を行う人がイメージできると思う。そのイメージの箱が、この表現での「ソープボックス」。例文としては、次のようなもの。

A lunatic stood on a soapbox, and was claiming that the world was coming to an end. (気のふれた者が石鹸箱の上に立ち、世界は終わりに近づいていると訴えていた)

soapbox-2feature_zpsiehdllxn.png




| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
チャップス [chaps]  【2015/09/26 16:37】 男性衣類
カウボーイなどが、乗馬の際に脚を保護するために履く革製のズボン。尻や股間の部分だけが抜けているデザインになっている。

chaps.jpg

チャップスを履いた女性となれば、やっぱりこういう画像で溢れる。
girlinchaps.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
暴力脱獄 [Cool Hand Luke]  【2015/09/11 13:49】 思想・文化・宗教
ポール・ニューマン主演の1967年の映画。主人公ルークは、非道な虐待が日常的となっている監獄から、何度も脱獄を試みる。原題のcool handというのは「どんなことがあっても冷静でへこたれない」といった意味か。

cool-hand-luke.jpg

無実の罪による投獄であれ、罪があっての投獄であれ、非道の監獄からの脱獄を描く映画は多い。わりと評価が高いのは「ショーシャンクの空に」だが、それ以外にも、60年代に、この「暴力脱獄」や「フィクサー」があった。特に後者はアラン・ベイツが熱演。また、70年代だと「パピヨン」もある。「パピヨン」も大好きなスティーブ・マクイーンが出てるものの、個人的には、「ショーシャンク」や「パピヨン」はヌルすぎ。一番は「フィクサー」である(マラマッド原作、罠にはめられて投獄されたロシア系ユダヤ人が、耐えに耐え抜き、やがて無実を晴らす)。

fixer.jpg

当時、ヒーローを形容する言葉に、「反骨」とかってよく使われていたっけ。


| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
カプリ・パンツ [capri pants]  【2015/09/11 12:15】 パンツ・スカート・女性衣類一般
婦人用パンツで、裾がひざ下あたりまでのズボンのことを言う。くるぶしまで行くと、サファリ・パンツと呼ばれるらしい。

capri.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ヤッター、ヤッター、ヤッターマン [winner, winner, chicken dinner!]  【2015/09/01 11:42】 表現集
もちろんヤッターマンは、適当に日本での文化にあわせて当てはめただけの訳。原語のwinner, winner, chicken dinner!は、直訳すれば「勝った、勝った、チキンディナー!」で、何か勝負で命中させたり、賭け事で当たった時の勝利の雄たけびみたいな感じ。winnerとdinnerで韻を踏んでいるので、言いやすい。

なんでチキンディナーなのか? ビーフディナーやフィッシュディナーでないのか? Urban dictionaryという俗語のサイトによると、かつてラスベガスのカジノで勝者に2ドル程度のチキン(3ピース)をサービスしていたことに由来するとの話しが載っていた。この話しの真偽は分からない。

Winner-Winner-800x800.gif



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
バズ・ヘア [buzz]  【2015/08/26 13:35】 髪型
特に男性の極度にショートカットした髪型。要するに、丸刈りの髪を言う。

バズじゃないクリスチャン・ベール
cb-non-buzz.jpg
バズのクリスチャン・ベール
cb-buzz.jpg

バズじゃないジュード・ロウ
jl-nonbuzz.jpg
バズのジュード・ロウ
jl-buzz.jpg

まあ、ジュード・ロウの場合は、禿げあがってきたからとも言えなくもない。


| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
オックスフォード・シャツ [Oxford style shirt]  【2015/08/25 15:40】 男性衣類
何か、オックスフォード大学に関係あるのか思ったが、そうではないらしい。ここで言うオックスフォードとは、シャツの生地の種類を言う。

ozieという服飾メーカのHPから引用すると、こんな生地らしい。

たて糸・よこ糸を2本ずつ引きそろえて、平織りにした生地。斜子織りともいう。 比較的厚地で光沢があり、織目がはっきりしているのが特徴。ソフトで通気性があり丈夫。ボタンダウンシャツによく用いられる。



何かカジュアルだけどしっかりした布地で着心地が良い感じのシャツっぽい。やっぱ、イギリスの学生が着てる風かも。その点でオックスフォード?

j-pia_sweep-oxford.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
フーターズ [Hooters]  【2015/08/25 12:01】 食・飲
アメリカのアトランタに本拠地を持つレストランのチェーン店。料理のメニューは、他の肉系チェーン・レストランと変わり映えはしないと思うが、何よりも、ウェイトレスたちに特徴があるらしい。ウェイトレスは、決まって、店のロゴが描かれた白地のタンクトップっを着て、オレンジ色のショートパンツを履いている。しかも、そろって若くハツラツとしてて、美人揃い。確かに、ここに雇われるウェイトレスたちの給料は安くはないだろうと思わせる。

GoogleでHootersをキーワードに画像検索かけると、女の子ばっかり! ↓こんな状態。レストランなのかよ、本当にw
hooters.jpg

ちなみにHootersという名前の由来は、Hootから来てるわけだが、hootとはフクロウのこと。女の子に目を奪われ、フクロウのように眼をキョロキョロさせてしまうことによるとのこと。あるいは、ホーホーと声をかけてしまうことかも。

現在、東京に4店、大阪に1店あるらしい。
本場アメリカのどっかの街のフーターズ
本場のフーターズ

北京のフーターズ
北京フーターズ

ドイツのフーターズ
ドイツのフーターズ

東京のフーターズ
東京フーターズ

やはり、フーターズ・ガールのミスコンもあるらしい。Rockt Newsの記事を参照。

hooters-contest.jpg
選考に残った東京フーターズ・ガールの候補者たち。


| TRACKBACK(0) | COMMENT(2)