2ntブログ
LEXICON 
 created by Ashe

プロフィール

Ashe

  • Author:Ashe

最近の記事

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

 

     
  LEXICON
初めての言葉、初めての概念
 
     

点つなぎパズル [join-the-dots]  【2012/03/04 10:25】 その他
join the dots 「点をつなげ」 ということで、子供むけの雑誌とかでよくある「点つなぎパズル」を言う。画像を見れば、ああ、あれのことねと分かってもらえると思う。

jointhedots.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ストレスボール [stress ball]  【2012/03/04 10:20】 その他
何かムカムカ、ムカムカ、イライラ、イライラした時に、むギュっと握って、ぐにゅぐにゅ、ぐにゅぐにゅして気持ちを落ち着かせるためのボール。握力増強のための道具ではないが、自然に握力がつくかもしれない。

当然、その感触やイメージから、エロいストレスボールもあるはずと思って探したら、案の定、やっぱり。

Stressboobs.jpg

女性用に、睾丸ストレスボールがあるかもと探したが、見当たらなかった。世の女性たちは本物でストレス解消しているのだろうか? 想像するだに恐ろしい。



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
柔革 [buttery leather]  【2012/03/02 13:55】 素材
手元の辞書には載っていない。単にleatherという名詞にbutteryという形容詞が修飾しているだけの表現かもしれない。だが、ネットとかで調べると、やはりleatherとの合わせ表現になっているようだ。

buttery leatherは、直訳すれば、「バターのような革」となる。これはバターのようにベタベタしたとかの意味ではなく、触れるとバターのように柔らかいという意味だと思う。そこで「柔革」と。

具体的には、次のは柔革のソファ。
buttery.jpg

そして次のは柔革のバッグ。
buttery2.jpg




| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ミニマリスト [minimalist]  【2012/02/27 18:40】 思想・文化・宗教
主義、方針、ライフスタイル、建築、音楽、哲学など、いろいろなことに当てはめられる言葉だと思われるが、要するに、余計なものは排除するというスタイルを言うと思われる。必要最小限のモノだけを残し、後はひたすら削ぎ落す。その極限まで削ぎ落した後でも残っているものこそ本質と考えるような感覚・スタイル。

美意識の一つと考えても良いと思う。

室内装飾などに当てはめた例が次のリビング。
minimalist.jpg

次のはミニマリスト的なトイレとお風呂
minimalist bath

うう~ん、美しい!

個人的にミニマリスト的な美意識を最高位に置いているアタクシなのであるが、どーも、同居人たちはその正反対らしく、家の中は反ミニマリストなカオス状態なのだった。



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ミレニアム・パーク [Millennium Park]  【2012/02/27 18:29】 地名・建築物
シカゴのミシガン湖の湖岸近くにある公園。もともとは鉄道会社が持っていた土地だったが、その後、ミシガン湖からの災害を防ぐ緩衝地としてしばらく放置されていたらしい。が、2000年代に入って、アートや文化拠点の公園として開発され、2004年に開園されたと言う。

アートっぽいモニュメント。
millenium.jpg

公式ホームページはこちら

| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
マット・ジャージー [matte jersey]  【2012/02/27 17:41】 素材
ジャージーは、それこそスポーツ・ウェアのジャージと同じで、軽いポリエステル素材の生地。マットというのは「つやを消した」と言った意味。軽く肌にくっつくような素材だが、テカテカに光らないということか? よくわからないし、日本語でもどのような訳が当てられているかも不明だったので、そのまんま、カタカナ訳とした。

マット・ジャージ素材のドレスの画像としては次のようなものがあった。
matte j-1

matte j-2



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
クリノリン [crinoline]  【2012/02/25 16:01】 パンツ・スカート・女性衣類一般
1850年代に考案されたスカートを膨らますための仕組。たいていはクジラのひげや針金を使って作られていた。次の画像のように、ど派手に膨らむ。

cri-1.jpg
cri-2.jpg

子供のころ、映画などでこの形状のスカートを着ている女性が出てくると、絶対、スカートの中に何か隠しているだろうな、とか、あの中に隠れたら楽しいだろうなとか思ったものだ。

もっとも、ウィキペディアによると、このクリノリンのために何かに引っかかって転んだり、暖炉から引火したりで、年間3000人が亡くなり、20000人が怪我をしたという。そのため、現在ではもうちょっとおとなしくなって、次のような感じが一般的らしい。

crin-3.jpg

ちなみに、クリノリンを着た女性を下から写した画像が次。うむ、カラフルでよろしい。

cri-4.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ドギーバッグ [doggie bag]  【2012/02/20 14:52】 生活
日本語でも使われているような気もするが、「ドギーバッグ」とは、レストランなどで食べ残しを入れて持ち帰るための袋や箱などを言う。実際は、人間が残した料理を食べるのであるが、飼い犬のために持ち帰るといった体裁を装うためにこう言うらしい。

ただ、持ち帰りは食品衛生上いかがなものかとか、なんで「犬」なんだ、犬に失礼じゃないかとか、なんだかんだと抑制が働いて、アメリカでは70年代ごろは特に西海岸で良く使われた表現だが、今はそれほど使われていないらしい。若い人では、文字通りに「犬にやるため」持ち帰ると解釈する人も多いらしい。

doggybag-japan.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
マンチキン [munchkin]  【2012/02/16 11:04】 表現集
この単語を二つに分ければ、munch(がつがつ喰らう)と-kin(ちっちゃい者)となる。「食い物に貪欲な小さなヤツ」ということ。日本語の「餓鬼」にも似ている。そこから(侮蔑的に)子供を表す意味にもなる。

映画の「オズの魔法使い」に、このマンチキン一族が出てくる。

munchkins_20120216110521.jpg

よくもこんなに小人を集めたものだと驚く。


| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
PBアンドJ [PB and J]  【2012/02/16 10:53】 食・飲
何か特別な料理かと言うと、全然そうではなくて、ピーナッツ・バターとジェリーのサンドイッチのことを言う。Peanut Butter and Jerryの略。典型的なアメリカのサンドイッチ。英語版ウィキペディアによると、平均的なアメリカ人は高校卒業までに1500個、このサンドを食べるとの調査があるとのこと。まあ、日本で言えば、梅干し入りのオニギリみたいな感じだろう。

250px-Peanut-Butter-Jelly-Sandwich.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)