2ntブログ
LEXICON 
 created by Ashe

プロフィール

Ashe

  • Author:Ashe

最近の記事

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

 

     
  LEXICON
初めての言葉、初めての概念
 
     

ビッチ、アバズレ、メス犬 [bitch]  【2010/12/23 13:25】 表現集
bitchは、文字通りに元来「メス犬」を表わす。そこから、女性に対する侮蔑表現になる。それは、日本語でも、「畜生!」といった表現で、「人間ではない動物類」の名詞を人間に対して使うことで侮蔑表現とするのと同じである。

女性に対する侮蔑表現としての「ビッチ」には、二つの方向に分かれた意味がある。

ひとつは、「犬のようにしっぽを振って媚を売る」ような女という意味で、そこから性的にふしだらな女、娼婦といった意味が出てくる。その気がないのに男をたぶらかす女といった意味にもなる。「アバズレ」、「ズベ公」、「バイタ」などが適訳だろうか。性的なふしだらさをさらに強調するとすると、「肉便器」とか「公衆便所」などの日本語がこれに当たるか?(ちょっと「肉便器」などは悪い意味の度合いがキツイとは思うが)。

男に対する侮蔑表現の、サノバビッチ(son-of-a-bitch)は、こういう意味での「ビッチ」の息子ということになる。侮辱するとき、相手の母親の悪口を言うことはどの言語にも見られるのかもしれない。日本語の「お前の母ちゃん、出べそ」もそのような例だろう。ただ、「出べそ」の方が「ビッチ」よりはましなのは自明であるので、侮蔑の度合いは、サノバビッチの方がはるかに強い。

男が男に対して「ビッチ」ということもある。これは明らかに刑務所などで男娼役にさせられた男を指して使われたのが一般社会でも使われるようになったのだろう。

上記のような意味は、もちろん悪い意味だが、むしろ、そういう性的に魅力を振りまく点を良いこととみなし、「俺の可愛いセクシー女」と言った意味で、自分のガールフレンドを「ビッチ」と呼んだりする。日本語では「俺のオンナ」や「すけ」がこれに該当するか?

最近、日本語でもそのまま「ビッチ」という言葉を使う例がみられるが、大半はこのような「性的に奔放な女」とか「男をたぶらかす存在」で使われているような気がする(自信がないが)。さらに、「やばい」が「すごく魅力がある」といった良い意味で使われるようになっているのと同じく、「エロ可愛い女」と言った意味でも「ビッチ」が使われているようだ。

しかし、英語のbitchでは、むしろこの意味はマイナーなのではないかと思われる(これも根拠がないが)。

先にbitchには二つの方向の意味があると言ったが、もう一つの意味は、「メス犬」の「犬」のイメージにある、攻撃的であるとか、キャンキャン吠えてうるさいとかいった点に重心を置いた意味である。英語のbitchはこちらの方がメジャーのような気がする。この意味での「ビッチな女」とは、精神的に強く、しっかりとし、しばしば男性を喜ばす気などない女を表わす。道で男たちに声をかけられても無視をし、男よりも自分の仕事で力をつけることに関心があり、喧嘩になってもひるまず、むしろガンガン言い返してくる。そういう女を言う。

そういう強い女性に対して、特に(弱い)男性が陰で悪口を言うとき、「ビッチ」という言葉を使う(たとえば、ちょっと前、ヒラリー・クリントンに対して、ビッチということが多かった)。日本語で「ビッチ」という場合、この意味で使うことはあまりないのではないかと思われる。

この二つ目の意味に該当する日本語はなんだろう…



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ウサギが死んだ [The rabbit died.]  【2010/12/09 14:59】 表現集
「ウサギが死んだ」→「妊娠テストで、妊娠していることが判明した」という意味になる。

どうしてこのような意味を表すのかを説明するためには、まず、妊娠テストから説明しなければならない。

妊娠したかどうかを簡易に調べる方法は、1927年にアメリカで開発された。そのシステムは次のとおりである。

・女性は、排卵した卵子が受精し、子宮に着床すると、hCGと呼ばれる特有のホルモンを分泌する。
・そのホルモンは、もちろん血液に混じって全身をめぐるが、尿にも混じって排出される。
・検査法が開発された初期の段階では、対象となる女性の尿をメスのウサギの卵巣に注入し、その反応を調べることで妊娠の有無を決定していた。

つまり、反応を調べるためにウサギを解剖し、卵巣を取り出すので、「ウサギが死んだ」という表現が使われるようになったと、そういうことらしい。

(卵巣を取り出しウサギを殺しても、反応がなければ、つまりは妊娠していないということになるので、「妊娠してることが判明した」にはならないはずであるが、まあ、細かいところはご容赦していただくことに)



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
僕を会員にするようなクラブには入りたくない [I don't care to belong to a club that accepts people like me as members]  【2010/09/28 18:22】 表現集
アメリカのコメディアンのグルーチョ・マルクスの有名な言葉。

もうちょっと直訳っぽく訳した方が良いかもしれない。「私は、私のような人間を会員に受け入れるようなクラブには属したくない」と。

もともとはグルーチョの伝記にあった逸話なようだが、その伝記をちゃんと読んだ人は日本にはほとんどいないのではないかと思う。このセリフを知っているたいていの人は、ウッディ・アレンの「アニーホール」のエンディング近くでのセリフで知ったのだろうと思う。アタクシもその一人。あの映画は、良いセリフがいっぱいあった。

| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
産めよ、増えよ [Be fruitful and multiply]  【2010/09/21 18:22】 表現集
創世記第1章28節の言葉。ここらあたり、非キリスト教徒のアタクシには謎の部分が多い。

その28節から30節までのところを翻訳してみると、次のような感じになっている。


Then God blessed them and said, "Be fruitful and multiply. Fill the earth and govern it. Reign over the fish in the sea, the birds in the sky, and all the animals that scurry along the ground."(28)
神は彼らを祝福して述べた。「産めよ、ふえよ。地を満たし、地を統治せよ。海の魚と、空の鳥と、地を走るすべての動物を支配せよ」と。

Then God said, "Look! I have given you every seed-bearing plant throughout the earth and all the fruit trees for your food.(29)
そして神は言った。「さあ、地上のあらゆる種を持つ植物と、果実をもたらす樹木をお前たちに食物として与えたぞ。

And I have given every green plant as food for all the wild animals, the birds in the sky, and the small animals that scurry along the ground--everything that has life." And that is what happened. (30)
さらに、すべての野生の動物、空の鳥、大地を駆ける小さな動物…あらゆる命あるものに、すべての緑の植物を食料として与えたぞ」と。そして、実際、神が述べたようになった。



28節は、結局、人間に地上を支配させるが、ちゃんと責任を持ってやれよということと思われる。

素人的にどう解釈してよいか良く分からないのが29節だ。ここでは、神様によって人間が食べても良いとされているのは、種をもたらす植物や果実のみとなっているのではないか? 緑黄色野菜を初めとして、魚類も肉類も食べることは神に許されていない?

緑色野菜を食べるのを許されているのは他の動物たち(30節)となるのでは?

じゃあ、クリスチャンは自分が肉類を食べることをどのように理解しているのだろうか? 家畜は「種をもたらす植物」の一種と考えている?(そりゃねえだろ:笑)

原理主義的なクリスチャンは、ベジタリアンが基本?(本当か?)

クジラやイルカはクリスチャン的には特別な存在なのか?(それもねえだろう:笑)

謎だ。

| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
実は、そのとおり [Guilty, as charged]  【2010/08/02 18:46】 表現集
英語の Guilty, as charged は、直訳すれば、「告訴どおり、有罪」の意味。そこから、「私がした」、「言う通りです」、「実を言うと、そうなんです」といった意味で冗談めかして言う表現となって使われている模様。


Urban Dictionaryにある例文が、この表現のニュアンスを的確に伝えている。

- "Were you in that gay porno movie?" (あんた、あのゲイ映画に出てたでしょ?)
- "Guilty as charged" (実は、そうなんです)



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
スプーン重ねをする [spooning]  【2010/04/05 11:31】 表現集
男女が同じ方向を向いて、身体を密着させながら横寝になることを言う。

スプーンを2本重ねた格好に由来。日本語での適切な対応表現が思い当たらない(語彙力不足)

本物のスプーンの画像は次。
spooning spoons

実際の男女の「スプーン重ね」の画像は次。愛し合う二人といった感じ。
spooning-2.jpg
spooning.jpg

次の画像は実物と思いきや、実は彫刻。Ron Mueckという現代彫刻家の作品。リアルなところが新しい。
couple-spooning-sculpture-ron-mueck.jpg

Ron Mueckで氏の作品のいくつかをみることができる。



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ひとつで二つゲットする [twofer]  【2010/03/28 12:41】 表現集
考えてはみたが、なかなか良い訳語が作れなかった。

twoferとは、two for the price of one が略された表現といわれてる。「ひとつを買う値段で、その商品を2つもらえる」ということ。バーゲンセールなどで使われる宣伝文句と思われる。

そこから転じて、「この部屋はtowferだ。くつろぐためのリビングにもなるし、ソファをベッドにすれば寝室にもなるから」 とか、「ふつうは、イカシタ女は頭が悪いし、賢い女は見てくれが悪い。なのに、どうだ、彼女は才色兼備ときたもんだ。まさにtwofer!」といったように使われたりするらしい。


2013/9/5 追記

考えてみれば「一挙両得」という訳語が近いかもしれない。



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
これはビジネスの話だ、個人的感情の話しではない [This is business, not personal.]  【2010/01/29 15:08】 表現集
映画「ゴッドファーザー」からの引用。意味はもちろん、仕事に個人的感情を持ち込むなということだが、そういうことを伝える局面で「ゴッドファーザー」からの引用をすると、言葉に重みがつく。

Godfatherは、オールタイム・ベストテンを選べば必ず上位に入ってくる名作であるが、その魅力のひとつがせりふに名言が多い点をあげる人が多い。三国志になぞらえる人すらいる。ビジネスの状況で使えそうな名言が多いのは確かだ。

いくつか、その名言をあげておく。

I'm gonna make him an offer he can't refuse.(あいつが拒否できないような提案をするつもりだ)
:映画では相手の頭に拳銃を突きつけながら提案をすることを意味している。ビジネスや交渉の場面で使うとすれば、交渉相手に、これを拒否したらバカと思われそうな美味しい提案、あるいは、脅迫まがいの提案をするときに使うと良いかもしれない。

A man who doesn't spend time with his family can never be a real man. (家族と時間を過ごさない男は、本物の男には決してなれない)
:耳の痛い言葉だ。家族を大事にしてこその男ということ。

Leave the gun. Take the cannoli. (銃は置いていけ。カローリ(お菓子)を持っていけ)
:敵に会いに行く者に言う。言い言葉だ。

I don't like violence, Tom. I'm a businessman. Blood is a big expense. (私は暴力は好かん。私はビジネスマンだ。血は出費が大きい)
:流血騒ぎをカネの点から見るのが面白い。

Mr. Corleone is a man who insists on hearing bad news immediately.(コルリオーネ氏は、悪い知らせをすぐに話すよう求める男だ)
:良い話は後からでいい。ともかく悪い知らせを先に言え、と。

A lawyer with his briefcase can steal more than a hundred men with guns.(ブリーフケースを持った弁護士は、銃を持った100人の男よりも多くカネをふんだくる)
:ゴッドファーザーの名言の中でも、最も引用が多いせりふらしい。




| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
あんよ遊び [footsie]  【2010/01/25 12:45】 表現集
日本語での定訳はないように思う。大半の辞書では、「テーブルの下などで、男女が足を触れ合ったりしていちゃつくこと」という説明的な解説しか載っていない。しかし、映画やテレビドラマなどでは、いちゃつきを表現するシーンでは定番中の定番となっている。ぜひとも、適切な日本語訳が欲しいところだ。「フットシー」では、ちょっと趣きに欠ける印象。

footsie.jpg

愛し合う二人が足裏を合わせるような行為もfootsieと呼ばれる。これは確かにくすぐったいものの気持ちいい。ただし、アタクシのようなアブラ足の場合、足裏を外すときに、粘るような、セロテープを剥がすような感触が出ちゃうので、ちょっとハズカシイ。匂いも移ると思われるのか、なかなか、やってもらえないのも残念だ。

Footsie2.jpg



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
カナリアを飲んだ猫のような表情 [look like the cat that swalloed the canary]  【2009/08/04 20:02】 表現集
普通の辞書を開けば当然のように登録されている表現ばかりなので、特にここに載せる意義は薄いとは思うが、一応、猫にまつわる表現をリストにしておく。

・まず最初は、件名にあるlook like the cat that swallowed the canary(場合によっては、swalloedの代わりにate)。これは、直訳すれば、「カナリアを呑み込んだ(食べた)猫のように見える」という意味。僕自身は、カナリアを食べた猫を見たことがないが、よっぽど美味しいのだろうか、「満足そうな顔をしている」という意味になる。あるいは「大成功を収めたような満足げな顔」。次の猫はカナリアの羽根を咥えている。食べた後らしい。

cat that ate the canary

・nervous as a cat on a hot tin roof 「熱いトタン屋根の猫のように神経質な、そわそわした」
nervousを強調しているのだろう。「熱いトタン屋根の猫」は劇や映画でご存知のフレーズと思われる。tin roofでなく a cat on hot bricks(熱いレンガの上の猫)という表現もある。

・X is enough to make a cat laugh 「猫を笑わせるほどだ」、X is enough to make a cat speak 「猫をしゃべらせるほどだ」
前者は「それほど面白い」という意味になり、後者は「それほど美味しい・素晴らしい」の意味になる。後者の「しゃべらせるほど」の方では、Xに該当するものは特に上等な酒などがあたると辞書にはある。どうして酒に使われるのかは、分からない。そもそも、猫が酒を飲むかどうかも妖しい。飲みすぎるとトラになるのは分かるが(誰が上手いことを言えといった>自分:笑)

・Has the cat got your tongue? 「猫がお前の舌を取ってしまったの?」
そこから「どうして黙ってるんだ?」、「口がないの?」といった意味になる。これもなぜ猫が出てくるのか、想像がつかない。ただ、後で紹介するアニメに出てくる「舌を取った猫」の表情は抜群。

・let the cat out of the bag 「猫を袋の中から出す」
「つい秘密を漏らしてしまう」という意味。昔、猫を袋に入れて、ブタが入ってると称し売りつけたことに由来すると辞書にはある。

・like the cat that stole the cream 「クリームを盗んだ猫のように」
これは前出のカナリアの猫と同じく「満足した様子で」といった意味。ミルクを飲む猫は分かるが、その猫がクリームを舐めたら、やっぱりご満悦だろうなとは想像がつく。

・look like someting the cat brought [dragged] in 「猫が持ってきた(引きずってきた)物のよう」
要するに「ぼろぼろでみすぼらしい様子」という意味になる。以前、猫が小鳥を捕まえ、散々、遊んだ挙句、家の中に放置してたことがあった。殺された小鳥は、本当に悲惨な姿になっていたが、まさしくそんな様子を表しているのだろう。

・There isnot room / X has enough room to swing a cat 「猫を振り回すスペースすらない」
「とても窮屈だ、狭苦しい」という意味になる。まあ、状況も想像できる。日本語の「猫の額ほどの」という表現も同じ猫を使った同じような意味の表現だ。

・put/set the cat amond the pigeons [the canaries] 「ハト(カナリア)の間に猫を入れる」
当然、大騒ぎになるわけで、「騒ぎを引き起こすよう仕向ける」という意味になる。

・see which way the cat jumps [wait for the cat to jump]  「猫がどっちに飛ぶか見届ける (猫が飛ぶまで待つ)」
やはり猫は賢いと見られているのだろう。形勢を判断した後、行動する猫の様子を使って「形成を観望する」とか、「日和見をする」という意味を伝えているらしい。

他に、rain cats and dogs 「どしゃぶり」とかは有名なのでご存知かと。

***

このように辞書に載っている表現をわざわざここに並べたのはどうしてかというと、翻訳する場合、このような表現はどうすべきなのか迷ってしまうからなのだった。たとえば、カナリアを食べた猫なら、通例の翻訳なら、そのまま訳したりはせず、対応してあがってる訳語の「大変満足げな顔をしていた」と訳すのだろうと思われる。

だが、それでいいのだろうか?likeという語があることから分かるとおり、これは直喩表現なのだ。そのまま訳して何がいけないのだろうか? 直接には通じない危惧も生じるだろう。だが、そう感じた場合は、「カナリアを平らげた猫のように満足な顔をしていた」と少しだけ補足すればよいのではないだろうか? さらに、そういう直喩表現をそのまま翻訳し、日本語に移植することで日本語の表現も、その日本語を読む日本語話者の想像力も広がると思われるのだ。明治期あたりに翻訳していた頃は、そういう風にして日本語の幅を広げてきたように思うのだ。

というわけで、この手の表現はできるだけ原文の想像力を温存した翻訳をしたいと思うのだった。

***

ところでTex Averyというアニメ作家が昔、活躍なさっていました。3話構成だった番組「トムとジェリー」の第2話に放映されたアニメによく作品が出されていました。非常にイマジネーションが破壊的なアニメが多い。そのエイブリーの作品の中に Symphony in slang という作品があります。これは英語のスラング(というか、熟語)満載で、非常に面白いです。日本で放映当時、吹き替えで行われたはずで、そのときの翻訳に当たった人がどれだけ苦労したか、想像すると涙が出そうです。Youtubeで削除されずに残っているようなので、ここに埋め込んでおきます。

ちなみに、「舌を取る猫」は4:22のところと、最後に出てきます。また、土砂降りのrain cats and dogsは5:22のあたりに出てきます。




| TRACKBACK(0) | COMMENT(1)